就職活動や転職の時、アルバイトなどで学歴や職歴を書く機会がある人もいるのではないでしょうか。
経歴を書くのは納得できますが、なぜ長所と短所を書かなければならないのでしょうか?そこにはこんな深い理由がありました。
目次
なぜ履歴書に長所と短所を書くの?
履歴書になぜ長所と短所を書かなければならないのか。履歴書に書くたびに疑問を感じる人も少なくありません。履歴書に書かれたものを見ながら、面接官はあなたに質問してきます。「あなたの長所と短所を説明してください」という質問から面接官は、あなたの内面を見ようとしています。
きちんと答えられるかどうかで、自己分析がしっかりできているのか、入社後は長所をどんな風に活かそうと思っているのか、短所を自覚することで、今後はどんな風に克服をしようとしているかの、大きく3つのポイントを知りたがっています。
面接時に会社が考える長所・短所の意味とは?
企業が求めるのはどんな解答なのでしょうか。そこを知っておけば面接も怖くなくなりそうですよね。
長所と短所から性格や特徴を知りたい
単純にどんな人なのか知ってみたいと思っていることと、書面だけでは感じ取れなかった雰囲気や人間性に興味を持っています。どんな風に話しをしていくかで人柄を知っていきたいと思っています。
短所をカバーできる人かどうかを見ている
誰にでも長所と短所はありますが、特に気になるのは短所の内容です。明らかにダメなものなら減点になりそうなものですが、何も言わないというのはもっとダメです。誰しも克服すべき点があり、それに向かってどんな風に対処しているかで人間性がわかります。
特に転職の場合は、前職でのエピソードを交えながら話、短所を長所に変えていったなどの話は印象が良くなります。転職者は特に即戦力を求められることも多いので、仕事に対してもう一度向き合って確認することが求められそうです。
長所と短所からその企業に適している人かを判断している
会社に合格するかどうかは、能力の高さも参考にしていますが、その会社のカラーに合っているのかも判断基準になります。応募者の長所と短所を聞いて、あまりにも会社のイメージとかけ離れてしまっているような人は、採用後もうまくいかないことが目に見えています。
せっかく採用するなら、しっくり馴染めそうな人を採用したいと思います。
どれだけ自分を客観視できているかを見ている
会社の中に入れば、問題の良い部分と悪い部分を見極めながら、色んな人との関り合いの中で仕事が進んでいきます。物事を客観的に見れるかどうかは、形になりにくいもの。
既にその能力が身についているのかどうかは、自分自身と日々どんな風に向き合っているかということからある程度推測できます。長所と短所を今後どう活かしていき、今まではどう取り組んでいたのかは、自分自身を客観的に分析していないとできません。
プラスに転換して伝える
面接の時に、自分の性格について淡々と述べているだけでは印象には残りにくくなります。長所と短所を聞かれたら、自分のことを卑下し過ぎずにあくまでポジティブに伝えるように心がけてください。
履歴書に書く場合
自分ではどんな性格であると自覚しているか、という項目では王道の書き方があります。それはまず長所を書き、次に短所、そして短所を補うための工夫を書きます。この順番で書くことで相手に好印象を与えられます。
この順番であると相手にもわかりやすく、冷静に分析できていることを伝えられます。短所をそのまま放っておかず、どんな風に努力しているのかお伝えると、面接官にウケがいいです。
具体例も準備する
更に説得力が増すのは、長所と短所のどちらも具体的な例を準備しておくこと。面接で話すためにいくつかエピソードを準備しておいたり、人柄がわかるような経験の話を添えておくことでより人間性を知ってもらうことができます。
長所と短所を聞かれたら、普通に答えない!
面接官はほぼ9割の確率で、長所と短所を応募者に説明させています。でもみんなが同じようなことを答えると、面接官も人間ですから相手に興味を持てなくなります。そこで使いたいのは、他の人と異なるアプローチをしてみましょう。
スキルをアピールする時間にする
面接に必要なのは、どれだけその業界について調べて、どんな風に将来働きたいかというイメージをふくらませているかということ。その業界に必要な能力であったり、スキルを身に着けていることがわかると、面接官も見込みがあると期待します。
長所短所という質問タイムを使って、その業界のスキルを持っていたり、どこまでその会社を研究しているかを伝えることで、熱意を表現できます。アピールタイムとして利用しつつみ、あまりに質問とかけ離れないように、業界知識を知っている事を長所として帳尻を合わせます。
少し盛り込むことで、他の人よりもアピールすることが出来ます。
仲間からの評価を盛り込む
長所短所は基本的には自己分析だと思われがちです。でも仕事をしている中で同僚や仲間、上司がどんな風に評価してくれていたかということを例に出すと、ぐっと信頼性があがります。
自己分析ではなく、他人からの評価を盛り込むことで、人間性がより明確に伝わります。
共通点を増やしておく
必要なのは自分の分かる範囲だけにとどまらず、いかに面接官といかに共通点を増やすかが内定のポイントになります。長所短所という質問の答えだけだと、面接官とは共有できることが限られてきます。業界スキルや面接官のいる会社の事を話すことで、共通点を増やす時間に変えることが可能になります。
仕事では必ず他人との会話が必要になります。質問をきっかけに会話の能力の高さも見てもらえるチャンスに変えられるのです。
面接官は答えを疑って聞いている
どんな人も面接の前には必死に答えを準備してきます。でもその準備方法の多くは、自己完結で終わってしまうものばかりです。面接時ってよく見せたいと思うもの。多少嘘をついたり、大きく見せたりしたものが多いことを面接官もわかっています。だから疑いの目で見ています。
信ぴょう性のある情報であると伝えるためにも同僚や仲間という第三者目線を入れ込むことによって、情報操作をしている印象も薄れます。例えば「今一緒に働いている上司や同僚からは、あなたは〜ところがいいけど、~なところがちょっと、と言われます」のように伝えてみてください。
普通に答えるのを避けるということは、つまり長所と短所を羅列しただけのものにしないということ。面接官はこの回答に飽きてます。でも脱線し過ぎにも注意してください。求めている質問に答えてないという判断をする人もいるからです。
参考記事:面接で 「長所・短所」 を聞かれた時に ”普通に答えない” のはなし
短所は全て言わなくても大丈夫
正直に素直であることは時として損になることもあります。あなたが不利になるようなことを全て打ち合わさなくても良いのです。特に明かさないほうがいいのは、例えば時間にルーズなこと、だらしないことなど。
同じような企業側の人事が、すべての会社の短所を企業説明会で話していないのと同じことです。皆さんが面接を受けるときはあくまでも、長所の裏返しを短所として言ってアピールするにとどめてください。
長所と短所は表裏一体
人間の性格は一面的ではありません。多面的で複雑なことが混ざり合って一人の人間を形作っています。同じ物事でも見方を変えれば良くも悪くも見えてきます。長所を思いつかない人は、短所の反対の言葉から導き出していくと、案外早く見つかります。
短所を長所に変換する方法!
それでは具体的にどんな風に変換していけば良いのでしょうか。履歴書や面接にすぐにでも使えそうな短所を長所に変える言葉を選びました。
口うるさい人は、社交的で人とと関わるのが好きということになります。うっとおしい人は面倒見が良くて、粘り強く見守っていられることになりますよね。優柔不断な方は、時間をかけてあらゆる事態に備えたり、深く考えるという風にも見えるので慎重と言われます。
怒りっぽい人はそれだけこだわりが強く、自分の中で燃えるような熱意を持っている事にもなります。大雑把な人は、大きく流れを見ているので失敗を気にせずにどんどん進んでいける魅力があります。
堅苦しいと思われがちな方は、物事に真剣に取り組んでいるからこそ出てくる発言や行動があります。軽く考えがちと言われる人は、物事にいつも前向きなので、ポジティブで思いつめないことが勢いになります。
感情的になりやすいと思われがちな人は、感受性豊かで相手に表現するのがうまいです。頑固な人はすぐには妥協しないという強さがあります。
くどいと言われてしまう人は、きちんと教えてあげたいという責任感が強く、丁寧に説明するのを好みます。面倒見がいいという一面を持ち合わせている場合もあります。
消極的な方は、物事を慎重に考えるという強みに変わります。せっかちな人は、自分のペースでどんどん行動していくので、比較的行動が速い傾向にあります。仕事には必ず締め切りがあるので、前倒しで仕事ができる人は喜ばれます。
行き当たりばったりな人は、好奇心旺盛とも言えるでしょう。何に対しても興味を持つので、その時々で考えることや感じることがどんどん変わっていきます。何か新しい物を調べる時には「もっと知りたい」という思いが必要になります。
まとめ
就職活動というきっかけで、今まで何となく接してきた自分自身の性格に冷静に向き合う機会も増えてきます。向き合いたくもなかった自分の内面に怯えること無く、見方を変えていきましょう。あなた自身が今まで自覚していなかった強みが見つかるかもしれません。
自分の内面にきちんと向き合っていけば、迷ったことや困ったときに、乗り越えられるバネになってくれます。
あなたの長所と短所を何ですか?もしかしたら全く同じことを指した言葉かもしれません。
関連記事として、
・「存じます」の意味や使い方とは?正しい使用法を知っておこう!
・面接の自己紹介で人の心を掴む方法って?自己PRはどうする?
これらの記事も合わせてお読みください!