「10年後の自分」について面接される質問の意図って?適切な答え方やイメージ法を知ろう!

%e6%88%90%e5%8a%9f

就職活動における面接の際、「あなたは10年後、どうなっていたいですか?」といった質問をされることがあります。

10年後…正直言って、まだまだこれからいくらでも方向性を広げられる若者がこの質問をされても、明確な回答はしづらいところだと思います。2~3年後くらいであれば、いま掲げている目標に向かっていった自分をある程度はリアルに想像できるでしょうが、さすがに10年後ともなると、どうなっているかなんて誰も予想できないというのが、ある意味で本当の答えのような気がします。

しかし、だからと言って面接の時にこの質問をされて「まだ先のことは分からないですね」とは言えませんよね。それでは、このような場合にはどのようなことを返答すれば良いのでしょうか。そもそも、なぜ企業側はこういった質問をしてくるのでしょうか。今回は、このあたりに迫りながら対処法を解説していきます。

「10年後の自分」という質問の意図

%e9%9d%a2%e6%8e%a5

この質問に限った話ではありませんが、就職活動の面接における数々の質問には「真の意図」が隠れていることが多いのです。

そのため、その言葉をそのまま受け取ってしまうと、予期せぬ失敗へ…といったことになりかねません。まずは、「10年後の自分はどうなっていたいか」という質問に隠された意図について確認していきましょう。

仕事にもつ具体的なイメージ

企業の面接官はこの質問をすることによって、企業自体やその仕事について就活生がきちんと具体的なイメージを持てているかを確認しようとしています。ポイントなのはこの「具体的」という部分です。つまり、この質問に対して「営業でトップになりたい」といった抽象的な返答をしてしまうと、面接官からは「この人は、入社した後にどうしていきたいかをしっかり考えていない」と思われてしまうのです。

よって、例えば職種が「営業」なのであれば、「10年後に私は、●●営業部で新規のクライアント獲得にチームのリーダーとして従事し、事業の拡大に貢献したい」といった具合に具体的な返答をすることが望ましいということになります。

就職先の企業のコンセプトや掲げているミッションは何なのか、経営理念などをしっかりと理解した上で、自分の希望する職種に沿った具体的なビジョンを伝えるということを心がけてください。どんなに熱意のある返答ができたとしても、それが企業側のカラーに合っていなければ、下手すると逆効果になってしまう恐れがあります。「当社のことを理解している」という印象を与えながら明確な目標を伝えられるよう、考えておくようにしましょう。

自身の成長に対する意欲と上昇志向

この質問には、就活生が上昇志向を持っているかどうかを確認する意図も含まれています。近年、若者がステップアップへの意欲が薄いといった話もメディアで流れることがありますが、実際のところ、社員の成長は企業の成長にも繋がる大切な要素となります。また、ITの普及や様々な業種の拡大によって、仕事の難易度や社員たちへ求められるパフォーマンスやクオリティも、年々上がっているという現実があります。そのため、企業側からのそういった期待に応えていくには、当然ながら各社員は仕事に尽力していく必要があるわけです。

自分の実力や才能を無視した野心的な考えは弊害にもなりますが、その会社の中でキャリアパスをしていきたい、目的を持って、一つ一つ目標をクリアしながら着実にステップアップしていきたいという気持ちは、働く人間として素晴らしい意識であり企業側としても嬉しい志しです。逆に、ステップアップに興味を示さないということは、企業の成長にも興味がないということになり、マイナス評価となってしまいます。「会社に貢献したい」という気持ちがあるのなら、自ずと「自分が成長していきたい」という気持ちが連動するものです。よって、10年後には確実に成長してみせるという意欲を表した返答が望ましいということになるのです。

業種・職種に沿ったキャリアプランニング

そしてもう一つ、その業界や企業におけるキャリアプランについて、しっかりと理解しているかどうかを確認するという意図もあります。そのため、面接が実施される前に会社説明会などできちんと、自分が入ろうとしている業界やその企業のキャリアプランを確認・理解しておき、それに沿って自分が具体的にどのように進んでいきたいかを考えておくようにしましょう。

これはつまり「企業への理解力」が問われているということでもありますので、そういう意味でも大事なポイントになります。どれだけ意欲をもったキャリアプランを掲げたとしても、それが業界や企業にそぐわない内容であれば意味がありません。むしろ、「ちゃんと分かっているのか?」というマイナス印象を与えかねません。的外れな返答をしてしまわないためにも、きちんと前もって確認しておきましょう。

「10年後の自分」のイメージ方法

%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b

前項では「業界や企業に合わせて」という話を軸に解説してきましたが、そもそも自分のやりたいことと企業側の意向が合っているかどうかも大切です。

自分はまったく別の志しがあるにもかかわらず、企業の経営理念が異なるからそこに合わせるというのでは元も子もありません。本来あるべき姿は、自分の志しにあった企業に就職することです。その上で、企業側のことをしっかりと理解し、ブレを無くすという考え方になります。こちらについて逆転的な発想になってしまわないよう気をつけておきましょう。

これらを前提に、まずは実際に自分が10年後にどのようになっていたいか、何をしていたいかということを純粋に考えてみることから始めましょう。結局、何より大事なのは「作られた言葉」ではなく「素直な意気込み」です。そして、目標を達成するためにどのように進めていった良いかといったことを具体的に話せると、面接官にもしっかり伝わるようになります。

それでは、どのような手順で考えていけば効率的なのか、そのコツについて紹介していきましょう。

OB・OG訪問をする

実際に、自分より10年先輩の社員を見てみましょう。OB・OG訪問(※企業で働いている先輩を訪ねて生の声を聞くことで、自分が応募する業界や企業の研究をすること)をし、10年後の自分と同じ年齢の人たちを生で確認することで、より具体的なイメージを持ちやすくなります。また、その時にあった先輩の社員が「こんな人になりたい」という一つの目標にもなるかもしれません。

リアルに10年後のイメージを持つことにおいて、OB・OG訪問はとても効果的だと言えるでしょう。

「理想の10年後」を書き出す

10年後を一旦の区切りとして数年単位ごとに、自分がどのような状態になっていたいのか、どのようなことに取り組んだり携わっていたいのかといったことをとにかく思いつく限り書き出してみましょう。その際に、目標としている人物がいればよりリアルなものを書けるはずです。

よく、ステップアップにおける「流れ」や「手段」の方を先行して考える人がいますが、大事なのはまず「目標」を先に立てることです。標(しるべ)がなければ、道筋も考えられるはずがありません。そのため、まずは実際に「こうなっていたい!」という一旦のゴールを決めることから始めてください。それに基づいて、なぜそうなりたいのかといった理由や根拠も書き、それからキャリアプランニングをしていくという流れになります。

目標を明確化する

理想とする数年後~10年後の自分を書き出したら、次にそれらをより明確化していきましょう。目標とする自分について、具体的に「どのような業務の中でどのような立場でどのように」といったことを掘り下げて考えていきます。そこで明確な目標の像が完成したら、それを達成するためにはどのように取り組んでいけば良いのかといったプランニングもしてみてください。そこまでできれば、面接時にも熱意や本気度が伝わるでしょう。

より具体化へ

冒頭でもお伝えした通り、10年後の自分ともなるとそこまで具体的かつリアルに想像するのは確かに難しい部分もありますが、理想の自分に基づいて、ある程度は想定できることがあるでしょう。一般的に考えて、同じ企業に10年勤めて努力を続けていれば、様々なスキルを習得して、責任のあるポストに就き、部下も複数名率いていると考えられます。

こういったことを前提として、より具体的な自分のイメージを持つならば、部下に対してどのような対応をしていくか、どのような上司になっていたいかといったことも含めて話をしていくことができます。

その他のポイント

%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e7%94%b7%e6%80%a7

具体的に「10年後の自分」のイメージを持つためのコツについて解説してきましたが、途中でも触れた通り、自分のことだけに着目していては企業の意向に合ったキャリアプランを立てることができません。

そのため最後に、業界や企業側の意向を捉えるためのポイントについて紹介しておきます。

企業の考え方を知る

当然ですが、企業の経営理念やミッションについては理解しておく必要があります。インターネットや資料などでの下調べはもちろんのこと、OB・OG訪問を通じて、先輩方からも実際の働き方について話を聞いておくようにしましょう。

職種ごとのスタンスを知る

同じ企業の中でも、総務、経理、営業、企画など、それぞれの部門における職種によって、実際の働き方におけるスタンスは異なります。そもそも自分の能力と希望職種が合っているのかも含めて、しっかりと確認しておくようにしましょう。

社会の流れを知る

実際に10年後の社会がどうなっているかが分かる人などいませんが、少なくとも現在の経済状況や社会情勢については把握しておく必要があります。自分の目標像を話す際に、こういった社会の流れを汲むことができれば、より具体性を出しながらロジカルに語ることができるでしょう。

まとめ

以上が、就活の面接時に「10年後、どうなっていたいか?」と訊かれた際に備えておくための対処法となります。いかがでしたでしょうか。企業のことをしっかり調べ、自分の目標を具体的にすること、まずはこの2つを忘れないようにしてください。

ここでは「面接への対処」として解説していますが、10年後の自分に関する目標を立てること自体は、面接のみならず自分の成長において重要な要素です。明確に将来のビジョンがあることは、日々働く上でのモチベーションになります。「とりあえず面接で上手くやり過ごすために」という気構えで考えるのではなく、しっかりと入社後にも意識的に取り組めるようなイメージを立てるようにしてくださいね!