「もらう」の正しい敬語・謙譲語〜ビジネスメール用例文も紹介〜

社会人になるとTPOに合わせて言葉遣いも正しく使えなければいけません。「〜してもらう」「何かをもらう」という表現は会社の中でも取引先とのやり取りで頻繁に使用します。

そんな時に「敬語でなんて言うんだっけ」と言葉に詰まってスムーズに話ができないとこの人できない人だと思われてしまいかねません。

今回はつい間違えてしまう「もらう」の敬語表現の言葉や文章について紹介していきます。正しい言葉を学んでシーンに応じて使い分けできるようになりましょう。

敬語について

敬語

敬語には5つの種類があります。元は3種類でありましたが2007年に5つの種類に分けられました。

敬語の種類についてまず基本的な知識をつけていきましょう。

尊敬語

尊敬語は相手の行動や相手の物を敬った表現のことを指します。

「〜なさる」「〜おっしゃる」「〜くださる」などの言葉遣いが尊敬語です。

例をあげるとするならば「あちらの椅子にお掛けになっていらっしゃる」「どうぞご覧になってください」などでしょう。

相手が自分よりも上位であることを認識している様が現れています。相手の立場が上であれば上であるほど言葉はより変化します。

天皇にのみ使用する言葉も存在し最大級の尊敬語として誕生のことを降誕と表現したり、死亡のことを崩御、薨去、薨御、卒去、逝去などと表現したり、自宅のことを御所、邸と表現したりします。

丁寧語

丁寧語は聞き手が話してよりも上位に当たる場合に使用する言葉です。

言葉の語尾には必ず「ます」「です」をつけることが基本でもっとも簡単で一般的な敬語が丁寧語です。

美化語

美化語は言葉の頭に「お」や「ご」などをつける言葉です。

ご飯、おしり、お琴、お子さま、お手洗い、ご住所などなど言葉自体を変えてしまうのものや頭に一文字足すだけでいいものなどがあります。

昔の女房言葉と呼ばれていたものが変化したものだと言う説もあります。

謙譲語Ⅰ

動作の主体が客体よりも下に位置している場合に使用される言葉です。

なかなか例を交えずに説明するのが難しい敬語でもあります。動作をしている主体をへりくだって説明することで相手を上に持ち上げる言葉が謙譲語Ⅰとなります。

「本日課長に申し上げました」と話している人を見かけたら話し手が聞き手よりも下の立場であることがわかりますよね。

「課長が申し上げた通りです」となると課長が自分に申し上げている様になるのでこの使い方は間違いとなります。この場合の正しい使い方は「課長のおっしゃる(おっしゃった)通りです」

謙譲語Ⅱ

謙譲語Ⅱは謙譲語Ⅰの謙らないバージョンです。

言葉は謙譲語のように「言う」だと「申す」、「行く」は「伺う」、「みる」は「拝見」という風に言い換えますが、謙譲語Ⅰの様にへりくだって「申し上げます」「伺わせていただきます」「拝見いたします」などとならず「申します」「伺います」「拝見します」とシンプルなですます調の語尾が丁寧語の形となります。

相手が上の立場である場合に対して、敬意を示し客体を高める意味合いがあります。

「もらう」の敬語の言い回し

忙しいとは存じますが

「もらう」を敬語に変換した時、どの様な言い回しができるでしょうか。

「もらう」の敬語表現での使い方について紹介していきます。

「もらう」の謙譲語

何か贈り物などをもらった場合の謙譲語は「いただく」「頂戴する」「賜る」と表現します。

逆にこちらからもらってください、受け取ってくださいと言う場合は「お納めになる」「お受取になる」となります。

頂いた時は、「ありがたく頂戴いたします」「素敵な贈り物を頂きありがとうございます」

これをそのまま相手に贈る場合に「頂いてください」と言うと謙譲語を相手の行為に対して使ってしまっているので間違いです。「こちらつまらぬものですがお納めください」「ぜひ皆様で召し上がってください」と表現するのが正しいでしょう。

ビジネスシーンでの使用例

話し言葉でよく使用する「もらう」を仕事上で使い場合の例を紹介します。

「先日は遅くまでお付き合いいただきありがとうございます」

「前回いただいた資料の実物が完成いたしましたのでお納めください」

上司や取引先に資料や見積もりなどを提出する際も「お納めください」と表現することもできます。他には「ご高覧ください」や「お目通し願います」「ご査収ください」という表現もあります。

基本的に相手方に何かを受けわたす場合には「お納めください」や「お受け取りください」が基本となるので覚えておきましょう。

「もらう」の尊敬語

「もらう」の尊敬語は「もらわれる」「受け取られる」です。〜しておられる、の様に「もらわれる」は誰かの行為を誰かに伝える時、行為をしている人を尊敬している様を表現している言葉です。

なので上司に誰かの行為を伝える時に「その書類でしたら山田がもらわれていました」「山田が受け取られていました」となるとヘンテコな文章で意味がわかりません。同僚である山田を尊敬している様になります。

「その書類でしたら課長がもらわれていました」といえば意味が通じます。目前の上司にも敬意を評しつつ、会話の中の課長にも敬意を示している言葉となり筋が通った言葉になります。

他にも「〜さんにおもらいになられていました」「〜さんがいただいていました」「〜から受け取られていらっしゃいました」と表現してもいいでしょう。

「くださる」

くださるも「もらう」の尊敬語表現として有効です。

「〜さんからお話をくださりました」

「次回の取引に関するご提案をくださいました」

「あの人は助けてくださる」

「くれる」「〜してくれた」の尊敬語ですが話し言葉の中で「〜してもらった」に近い表現の時にも「くださる」が使用できます。

自分のために何か行動を起こしてくれたことを報告する際に使用しましょう。

「あの時は〜してもらって本当に助かりました」→「あの時は助けてくださり大変助かりました」などです。

敬語を使った例文

office-594132_960_720

「もらう」を文章にした時に敬語としてどう表現するか、これも難しいですね。

ビジネスメールのスキルも社会人になって磨かなくてはいけない必須スキルの一つです。例文を紹介します。

「いただく」を使用した例文

平素は格別のお引き立てにあずかりまして、ありがたく厚く御礼申し上げます。

ささやかながらではありますが、感謝の意を表したく、お近づきの印にビールを送らせて頂きました。

今後とも末永いお取引をいただきますよう、謹んでお願い申し上げます。

日頃からご贔屓にしてくれている取引先の方へ向けての挨拶とお礼の気持ちを送る時の一文です。

「お納めください」を使用した例文

お納めくださいを使用した例文を紹介します。

日頃からお世話になっている感謝の気持ちとして、ささやかながらではございますが宅配便にてビールを送らせて頂きました。どうかお納めください。

日頃の疲れを癒していただいてこれからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

何か相手に送る際には「お納めください」と言うことが適切でしょう。

ちょっとした書類や仕事の内容の話でも「お納めください」は使用できますので、どんどん使用していきましょう。

また「つまらぬものですがお納めください」と言いたい時に「ご笑納下さい」が使用されることもあります。

「ご査収下さい」を使用した例文

「ご査収下さい」は仕事でしか使用しないので非常にシンプルな文章になります。

「以前お伝えしていた資料を送りますのでご査収下さい」

「商品を宅配便で発送いたしましたので、よろしくご査収ください。

などがビジネスシーンでよく使用される使用例です。

「ご査収ください」は間違っても贈り物などでは使用しないので注意しましょう。

まとめ

敬語は雰囲気で使っていると知らないうちに相手に無礼なことを言ってしまっている問題を引き起こします。

自分がどれだけ敬意を持っているつもりでも、言葉がしっかりしていないとそれを伝えることはでいないのでしっかり敬語を使える様にしましょう。

謙譲語、丁寧語、尊敬語の3つをしっかり使い分けられていれば、ビジネスマンとしては十分やっていけますのでまずは敬語の3つの使い方をしっかり押さえる様にしましょう。

関連記事としてこちらの記事も合わせて参考にしてみてください。

目上の人に「お気をつけて」は失礼に当たる?正しい使い方をしよう!

はなむけの言葉とは?上司や先生などに贈る時の文例やマナーを知ろう!