「知る」「知っている」の謙譲語・尊敬語・丁寧語!ビジネス用語を身につけよう!

話言葉にすると「知ってる?」「それ知ってる!」「知ってたの?」「知らない」となりますが、就活やビジネスシーンなどのかしこまったシーンでは少々フランク過ぎる言葉になってしまいます。

正しい敬語を使用することができるのが社会人としてのあるべき姿!ここでは「知る」という言葉を文章やトークで正しく敬語に変換して使用できるように、使い方を解説していきます。使用例や例文を参考にして敬語を正しく使用できるようになりましょう。

敬語について

敬語

まずは「知る」の前に敬語という言葉について簡単に紹介していきます。

敬語にはさらに細かく5つの分類がされていて謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱ(丁重語)・尊敬語・丁寧語・美化語の5種類です。

元は3つに分割されていて難しいとされていたところから、さらに2007年に「敬語の指針」によって5種類に分類されました。(今後も11種類まで増える可能性があると言う話もあります)

それぞれの特性について紹介します。

謙譲語Ⅰ

「〜を申しました」「頂戴する」

「〜ご説明しました」「差し上げる」

が謙譲語Ⅰに該当します。謙譲語のⅠは対象の人物の行為・物事に敬意を表す言葉のことです。

上記だと「申しました」は「言いいました」の謙譲語、「ご説明しました」は「説明しました」の謙譲語となります。言葉が変わるものもあれば頭に「ご」や「お」がつく美化語と合わせて使用する場合もあります。

謙譲語Ⅱ(丁重語)

謙譲語Ⅱは「〜申し上げます」「〜ご説明いたしました」などと使用される言葉です。

謙譲語Ⅱは丁重語と表現されることもあります。なぜなら謙譲語Ⅱは聞き手に対して自分の目的語を丁重に述べることだからです。

ⅠとⅡの違いについて例を紹介します。

部長にご説明しました・・・謙譲語Ⅰ

部長に説明いたしました・・・謙譲語Ⅱ

第三者の係長に部長とのやりとりを報告をする際に使用したのであればこの言葉になんら問題はありません。

しかし下記のようになると敬語に多少ズレが生じます。

山下(同僚)にご説明しました・・・謙譲語Ⅰ

山下に説明いたしました・・・謙譲語Ⅱ

同じように係長に報告をしているシーンなのですが、この場合謙譲語Ⅰは間違いで謙譲語Ⅱは正解となります。なぜなら謙譲語Ⅰは持ち上げる必要のない山下を持ち上げている表現になっているためです。

係長とのやりとりを部長に報告する場合

係長にご説明しました・・・謙譲語Ⅰ

係長に説明いたしました・・・謙譲語Ⅱ

とすると謙譲語Ⅱはなんら問題ありませんが、謙譲語Ⅰの表現では部長に報告する場において係長のことを立てているということは、係長寄りに身を置きたいのかな?と感じられてしまいますし、部長の前で係長を立てているので失礼に当たる言葉にもなります。

日本語のニュアンスは非常に繊細で細かい表現で伝わり方が変わってしまうので分類するのが難しいのです。

尊敬語

話してよりも上位の存在を扱うばいや上位の対象と話している際に使用する言葉です。相手に敬意を示していることを表す言葉でもあります。

変化の例としては

  • 行く→いらっしゃる
  • 食べる→召し上がる
  • 掛ける→お掛けになる
  • 見る→ご覧になる
  • 誰→どなた
  • 死亡→死去、お亡くなりになる

などの表現です。

そのほかにも天皇のみに使用される

誕生→降誕

死亡→崩御、薨御、薨去、卒去、逝去

自宅、家→御所、邸

なども尊敬語の類に含まれます。

丁寧語

丁寧語も相手が上位であることを表す言葉として使用される言葉です。主に文章や話し言葉の語尾に付く「です」「ます」や「ございます」と言った言葉のことを指します。

語尾を変えるだけで成立するのでもっとも簡単で扱いやすい言葉でもあります。

美化語

美化語も自然に言葉の中で使用されることの多い言葉です。「お」や「ご」をつけることで簡単に美化語に変換することができます。

店、茶、菓子などの言葉では初めから美化語の形でお茶、お菓子、お店と言われますし、近所もご近所、立派もご立派と表現すると美化語になります。

昔の女房言葉に由来される言葉が多い傾向にあります。

言葉自体を変える表現としては

  • 便所→お手洗い
  • めし→ご飯
  • 腹→おなか

などがあります。

「知る」を敬語に変換

自己紹介 面白い

前置きが長くなりましたが、いよいよ本題です。

「知る」という言葉を敬語に変えてみましょう。

「知ってる?」

会社の部長や社長、社外のお客様や取引先の目上の方などと話す時に「これ知ってます?」と話すにはさすがに馴れ馴れしすぎる感じがします。

この言葉を尊敬語に変換すると「ご存知ですか?」や「ご存知でしょうか?」となります。

場合によってはもっと相手を上げて「ご存知でおりますでしょうか?」を使用するようにしましょう。

「それ知ってる!」

「それ知ってる!」これも明らかに話し言葉です。上下関係のない対等の間柄でしか使用しません。

ちょっと敬語にして丁寧語にして「それ知ってます」と言ってもいいでしょうが、敷居が高い場においては謙譲語を使用しましょう。

謙譲語では「存じ上げております」となります。

「知ってたの?」

これも上記の流れで判断すれば簡単に変換できます。

尊敬語では「ご存知でありましたか」や「既にご存知でいらしたのですね」となります。

そのほかにも「ご存知いただき光栄です」などもいいでしょう。

しかし謙譲語にした時に注意しなくてはいけないのが「先生が私のことを存知上げていたことに大変ありがたく思います。」など目上の人が自分のことを存じ”上げる”という表現は間違いとなります。

存じ上げるは自分が目上の人に対して自分がへりくだって相手を持ち上げる時のいいか回しです。つまり「先生が存じ上げている」というのは「先生がへりくだって知っている」さまになるので間違いで失礼にあたります。

注意しましょう。

「知らない」

これも上記の流れ通りに謙譲語では「存じ上げないですね」「存じ上げません」「存じ上げておりません」などが適切でしょう。

お客様などの接客のシーンでは「わかりかねます」「わからないですね」と砕けてわかりやすい言葉に変換した方がいい場合もあります。しかし、これもお店の雰囲気にあった言葉選びをした方がいいでしょう。

「存じる」の意味

「知る」の謙譲語に当たる「存じる」には「知る」以外にも「思う」という意味もあります。

「お忙しいとは存じますが何卒よろしくお願いします」(忙しいとは思いますがどうかよろしくお願いします)

「適していると、かように存じ希望いたしました」(適していると思い、希望いたしました。)

というふうに使用できます。「存じる」の使い方が上手くなれば敬語スキルがアップするのでどんどん使用して上手に使えるようになりましょう。

「知る」の例文

手紙

「知る」を文章にした時の例文をいくつか紹介します。

ビジネスメールなどで使い間違えないようにテンプレートを使用して自分なりにアレンジして身に染み込ませていきましょう。

存しておりますでしょうか

部長に対して「この件に関して部長は既に知っていますか?」ということを聞きたい場合

「この件に関しまして、部長はご存知でしょうか?」

これは誤りとなる場合があります。なぜなら同じ会社の人間に対しては目上であっても「ご存知」という尊敬語は使用しないからです。

この場合は

「この件に関しまして、部長は何か存じておりますでしょうか」

という文章が正しいでしょう。自分が知っている時も謙譲語を使用し「存じ上げております」と綴れば間違い無いでしょう。

お聞き及びでしょうか

「ご存知でしょうか」という表現だけだと知性に欠ける印象があります。

その場合には「お聞き及び」を使用するといいでしょう。

「**の件に関しまして既にお聞き及びかと存じますが」

「〜〜様は**についてお聞き及びでしょうか?」

と綴るといいでしょう。

「聞いていましたか?」と言っても「聞いて(知って)いましたか?」と知っているという意味合いが含まれるのでビジネスシーンでも非常に使い勝手がいいことです。

まとめ

社会人になると増える敬語の使用。どれだけ相手を尊敬していても、言葉がしっかり使えなければその敬意は相手に伝わりません。

どんどん敬語を使って敬語に慣れて呼吸と同じように正しい敬語が使えるようになりましょう。

関連記事としてこちらの記事も合わせて参考にしてみてください。

新入社員の挨拶のポイントとは?姿勢や言葉遣いについて!

学生と社会人の違いを面接で聞かれたらどうする?対応方法を知ろう!