「お体お気をつけて」や外出する上司に対して「お気をつけて」といってしまったことはありませんか?
一見敬語にも感じられる言葉ですが目上の人に対して使用する場合失礼になってしまいます。
ビジネスパーソンたるもの言葉の壁でつまずいていたらこの先出世することはできません!正しい言葉の使い方を身につけて失礼のないようにしましょう。
「お気をつけて」の意味について
まず初めに「お気をつけて」という言葉の意味について紹介します。
改めて問われると正しい意味や使い方って、説明するのが難しいですよね。なんとなく理解しているとは思いますが詳しく意味についてまとめていきます。
「お気をつけて」の意味
「お気をつけて」は「気をつける」に「お」をつけて敬語表現にして、さらに助詞の「て」をつけた言葉です。
相手に対して「気をつけるように・注意をするように」と注意喚起する、注意を促す言葉となります。
場合によっては「気をつける」は”元気をつける”や”景気をつける”という言葉でも使用されることのある言葉です。
「気付け」という言葉ではよりその意味が明確になり、元気をつけるという意味と断定できます。
「お体お気をつけてください」の意味
先述した通り、気をつけるには元気をつけるという意味と、注意を促すという二つの意味があります。
これが「お体お気をつけください」となると、病気や健康に気をつけるとともに、体を元気にしてくださいね。といういたわりの気持ちや労いの気持ちも込められた意味が強くなります。
前後につく言葉で意味がより強調される言葉だということを知っておきましょう。
お気をつけては失礼?
上司や目上の人に対して「お気をつけて」とお辞儀をしながらいうシーンが目に浮かびますが、これは失礼な言動に値するのでしょうか?
答えは明確に失礼ではないがモヤっとしたものが残るというところが実際の印象でしょう。
また「お体お気をつけて」と言ってもこちらもなんだか失礼ではないけどモヤモヤした気持ちが残ります。
なんだか、社会人としてふさわしい言葉遣いのようには感じられません。
ではどのような言葉が正しいのでしょうか?
「お気をつけて」の正しい使い方
「お気をつけて」を上司や目上の人に使用する場合の正しい使い方について紹介します。
それぞれの使用シーンごとの正しい使い方や言い回しについて確認しましょう。
オーソドックスな表現
いつでも使用できるオーソドックスな表現としては「お気をつけください」という表現がもっとも普通で当たり障りのない表現でしょう。
お気をつけてという表現をもっと丁寧にした表現が「お気をつけください」になります。
これであれば相手にとっても失礼に感じることなく耳に届くでしょう。
もっと表現を丁寧にしたい時や念押しをしたい時はくれぐれもお気をつけください。と頭にくれぐれもをつけるといいでしょう。
しかしあまり念押しをしすぎると、くどくなってしまうこともありますので注意しましょう。
お見送りをするときの表現
上司や目上の人を見送る時は「お気をつけていってらっしゃいませ」や「お気をつけておかえりください」と表現するといいでしょう。
お気をつけてという言葉だけでなく、そのあとに気の聞いた言葉をつけることがポイントです。
お気をつけて!と深々とお辞儀をして威勢良く言うだけだとヤクザっぽくなるだけですので注意です。
上司を見送る言葉としては「お気をつけて行ってらっしゃいませ」がもっとも誠実感があり、丁寧な言い方でしょう。
相手の体を労わるときの表現
相手の体調や体を労わるときには「お気をつけてください」という表現もありますが「ご自愛ください」という表現もあります。
特に「ご自愛ください」という言葉は手紙やビジネスメールなどでの文書でのやり取りのときに適している言葉でしょう。
言葉での労いの言葉をかける時も「お気をつけて」と言うよりも「お気をつけください」と表現した方が適切でしょう。
お気をつけての誤用
頻繁に使用するシーンの多い「お気をつけください」ですが、これを誤用してしまうことがあります。
誤った使用方法や間違った言葉の使い方について、その使用例を紹介します。
誤った敬語表現
お気をつけてと言う言葉の誤った敬語表現について紹介していきます。
×「お気をつけて行ってきてください」
◯「お気をつけて行ってらっしゃいませ」
行ってきてくださいは敬語ではありません。目上の人には使用しないよう注意しましょう。
×「お身体お大事に(お気をつけて)」
◯「お身体お大事になさってください(お大事になさってください)」
この場合もお大事に・お気をつけては敬語ではありません。語尾に注意しましょう。
×「風邪が流行しておりますので、お気をつけになさってください」
◯「風邪が流行しておりますので、お気をつけなさいませ」
「お気をつけになさってください」という表現は誤用です。であればお気をつけください。とシンプルに表現した方がいいでしょう。
その他の表現としてお気をつけなさいませを紹介しました。〜なさいませ、は尊敬表現になるのですが、「お気をつけなさい(ませ)」という言葉に若干角が立って聞こえてしまうかもしれません。
×「台風の影響で道中荒れていると思われますので、お気をつけて来てください。」
◯「台風の影響で道中荒れていると思われますので、お気をつけてお越しになってください。」
お気をつけて、まではいいのですが「来てください」という言葉が尊敬語や丁寧な言葉になっていないのでNGとしました。
より丁寧な言い回しにするのであれば「来る」の尊敬語に当たる「お越しになる」と表現した方がいいでしょう。
メールでの例文
お気をつけてを含むあらゆるシーンでのメールの文面について紹介します。
これから帰ってくる上司に向けて送る文面
出張をする上司や、これから外出先から帰って来る上司に対して「お気をつけて」の意味を含むメールを送ることって結構ありますよね。
そんなときに失礼の内容に上司を労うメールの文面いについて紹介します。
ご無事なお帰りをお待ちしております
お気をつけてお帰りください。と同様の意味での言葉です。
「道中長旅とは存じますが、ご無事なお帰りをお待ちしております。」と表現すれば失礼に当たることはないでしょう。
道中お気をつけてお帰りくださいませ
「道中気をつけてお帰りくださいませ」
これもこれから帰ってくるはずの上司に送るメールに適している文末です。
お世話になった人を労うときの文面
社会人にもなると恩師やお世話になった人も増えて、お礼や感謝の気持ちを伝えることも多くなります。
そんなときに使う文章を紹介します。
お体にお気をつけてくださいませ
「本日はありがとうございました。どうぞお体にお気をつけてくださいませ。」
丁寧語の表現も交えつつ、大きく背伸びもしすぎないちょうどいい表現です。
「お体に気をつけて」だけですと、ちょっと親しすぎる間柄になってしまいますので、その辺はご自分の感覚で判断してみてください。
お体ご自愛ください
上記でも紹介したご自愛くださいと置き換えたときの文面です。
「季節柄猛暑の日々が続いておりますが、体調を崩されませんようご自愛のほどお祈り申し上げます。」
「くれぐれもお気をつけください」と文末を締めくくることもできますが、よりかしこまった表現をすることができます。
まとめ
挨拶や言葉遣いは社会人であれば正しく使用したいですね。
人間関係をストレスなく潤滑に行うためにも敬語や丁寧語をマスターして社会人としてのコミュニケーションスキルを磨きましょう。
スマートに自分の気持ちを目上の人に失礼なく伝えられるように頑張ってください。
関連記事としてこちらの記事も合わせて参考にしてみてください。