結婚式でもらう引き出物。引き出物は新郎新婦からの感謝の気持ちの度合いや二人のセンスがかかっています!いろんな引き出物、カタログで選べるもの、今ではその引き出物の選択肢もたくさんありますが、実際に喜ばれる引き出物とはどういったものなのでしょうか。引き出物の歴史や風潮まで考慮して決めていけたら素敵ですよね。
また、かかる金額も悩ましいところ。引き出物の相場とはいくらぐらいなのでしょうか。引き出物についてのあれこれ、ご紹介していきます!
引き出物とは?
そもそも引き出物とは、結婚式や披露宴の際にその日の主役である新郎新婦が、結婚の喜びのおすそ分けとして、また招待ゲストからのご祝儀・お祝いに対するお礼として贈るものを指します。
しかし、香典返しや法事でのお返しの際にも引き出物というように言われるので、必ずしもお祝い事の際に限ったものではないのですが、一般的には主にお祝い事での贈り物の意味として使われます。
引き出物の歴史
幸せいっぱいの二人から贈られる引き出物。なんだか縁起もいいですよね。そんな引き出物の歴史は長いのです!
引き出物の文化は平安中期以降、貴族や大臣たちの間で広まりました。当時の貴族や大臣たちが開いていた大規模な饗宴で、動物(馬、鷹、犬など)や衣類などを招待したゲストに贈ったことから始まったと言われています。「引き出物」と言われるようになったのは、その贈り物である馬を一度、庭に引き出してからゲストに贈られたため、「引き出す」という言葉が大切なゲストに「物を贈る」という意味として使われるようになったようです。それから、大切な人への贈り物を「引き出物」と呼ぶようになったとされています。
今では一般的にパーティなどのゲストに贈るものは「お土産」という場合もありますが、「引き出物」というと結婚式・披露宴でのお土産というように定着していますね。
そもそも、引き出物は、一般的な家庭の結婚式においては結婚披露宴に出されたお料理の一部を招待ゲストのご家族へのお土産として持って帰ってもらうものだったようです。
しかし、バブル景気以降、結婚式・披露宴がどんどん大きく華やかになっていくにつれて、お土産が、結婚の記念品という意味合いで捉えられるようになり現在のような引き出物になっていったのです。
地域によって贈るものが違うの?地域性が表れる引き出物
おそらく贈る側は地域性とか最近は見ないのではないのでしょうか。そんな中、ちょっと地域に寄り添って選んでみると、親族や年配の方からのウケもよくなるかも!?
それぞれ、歴史や伝統、特別な思いが込められているものばかりで、ゲストも嬉しくなるはず!
ご参考までに、北は北海道から大まかに引き出物の地域性を見ていきましょう。
北海道〜東北地方
お祝儀というよりは、会費制が主流のようです。会費制のため、引き出物にかける金額は他の地域よりは低めになります。お赤飯に甘納豆も定番です。
秋田、山形
結婚式の数日前に届けることも多いようで、寝具を用意する場合もあるみたいです。直接自宅に届けることができると、贈り物の大きさや重さも気にすることなく贈れるのでいいですね。ゲストも身軽ですし。
新潟
新潟市の一部では引き出物の一部に松の葉をつける習慣があります。この松の葉というのは、新郎新婦の名刺代わりのような物で、タオルや風呂敷などのちょっとした贈り物のことを言います。
最近は、名刺代わりをタオルや風呂敷ではなくゲストの名前入りのワインボトルに代用したような少しおしゃれなものもあるようです。
石川
鶴と亀と紅白のお饅頭。紅白のお饅頭はいろんな地域でのお祝い事には馴染みがありますね。鶴亀紅白が揃うとお祝い感が増します。
滋賀、長浜市周辺
「花嫁が家に落ち着くように」との思いを込めて、花嫁がお餅をつく「落ち着きぼた餅」を引き出物につける風習があります。今ではその名残で、紅白餅をつけるところも多いようです。今でもこの名残りから、引き出物に紅白餅をつける傾向があります。
富山
鯛、鶴、亀、富士山などをかたどった縁起物のかまぼこで、色がカラフルですごく華やかです。
愛知
夫婦の名前を覚えてもらうように、また記念として品物に二人の名前を書いて贈るような「名披露目(なびろめ)」をする風習があります。
佐賀、佐賀市
佐賀の名物で伝統的なお菓子である「マルボーロ」、それに合わせてご縁があるという縁起を担いだ伝統お菓子で、16世紀にポルトガルから伝わったとされる有平糖で作られた飴である「千代結び」も一緒に引き出物とするそうです。
兵庫、淡路島
お嫁入り饅頭。京都などでも、引き出物としてよりは上司やご近所さんへの挨拶回りの時にお嫁入り饅頭を配るようです。もらったら幸せになれそうな、素敵な挨拶回りですね。
香川、愛知
この地方では「おいり」と呼ばれるものが贈られます。16世紀に丸亀城主のお姫様の御興入りで、5色の餅花で作られたあられをお祝いに献上したところ、喜ばれたという歴史があり、「おいり」が誕生したそうです。また、丸い形をしており、心を丸く持って。まめまめしく働くという意味が込められているそうです。
和歌山
名産でもある「梅干し」です。しわしわになるまで一緒にいようという思いが込められているそうです。
好ましい引き出物とタブーなもの
お祝いの席なので、やはりタブーというものはありますよね。必ず自分で調べたり、お店や結婚式場の方からも教わるかと思いますが、一般的にタブーとなっているものは何なのでしょうか。
また、せっかく贈るなら喜んでもらいたい、自分たちらしさも出したいですよね。喜んでもらえるような引き出物ってどんなのがあるのでしょうか。
これだけは避けたい!タブーとなるもの
基本的ではありますが、割れ物や刃物は「2人の仲が壊れる」ということが連想されるため、引き出物には向いていませんが、最近はあまり関係ないようですね。
ゲストを困らせてしまうため、タブーとされるのは重たいもので持ち運びが大変なものです。
また、最近ではゲストによって引き出物を変える場合も多いので、その際に注意することは、箱や袋の大きさで金額差があからさまに分かってしまうものは避けることです。
ゲストも喜ぶ、好ましい引き出物
よく見かけるのがカタログギフトですね。ゲストが好きなものを選べますし、選んでいる時ってワクワクしますよね!荷物もかさばらないのでカタログギフトは好まれます。
また、引き出物選びの際のポイントは、かさばらないことと、消耗品である事です。消耗品だとゲストの趣味嗜好に合わなかったとしても消えてしまうものなので、残るものよりはいいでしょう。複数引き出物を用意する場合は1点でも消耗品を入れる事をお勧めします。
ゲストによって贈り分け、その基準と相場は?
みなさんに同じ引き出物を用意するのが主流でしたが、最近ではゲストによって異なる引き出物を用意する場合もあります。
同じ引き出物を用意する際は好き嫌いの別れないような、老若男女みんなにウケるように無難なものを選んでいたと思いますが、贈り分けすることによってよりゲストにも喜んでもらえるでしょう。
ではどのように贈り分けをして、それぞれ相場はどのくらいなのかご紹介いたします。
みんな同じ引き出物の場合の相場
まずはみんなに同じ引き出物を用意する場合の一般的な相場ですが、1人あたり6,000円くらいだと言われています。6,000円くらいで3〜4品用意します。
内訳は、メインが3,000〜5,000円、引き菓子が1,000〜2,000円、それに加えてプチギフトが300〜500円で、平均的な相場になります。
さらに、この引き出物を入れる袋が必要になるので、その金額もかかってきます。大体、1枚200〜500円程度でしょう。
贈り分けする場合のパターンと相場、そして注意点
贈り分けする場合は一人一人に違ったものを贈るのでは大変ですので、大体3パターンくらいで分けられます。お祝儀の金額や夫婦にとってのその人の立場もあるので、内容もそうですが、かける金額もそれぞれ差があります。
・特殊な間柄や親族・職場の役員など・・・10,000〜20,000円(親族の場合は一生のお付き合いになるのと、両親の顔を立てる意味でも他のゲストよりも高額なものを選びます。役員などもご祝儀が高くなったりするのと、お世話になっている感謝の気持ちや顔を立てる意味でもこれくらいの金額のものを用意するといいでしょう。)
・職場の上司・・・5,000〜10,000円(ある程度のご祝儀を想定されるのと、挨拶をお願いしたりすることもあるため、お礼を兼ねた金額のものを贈るといいでしょう。)
・友人や同僚など・・・3,000〜5,000円(ご祝儀が大体3万円くらいだと想定されますので、あまり高価になりすぎないものを選ぶことが多いです。)
上記のように分けられるのがよくあるパターンになりますが、性別で分けたり、単身者か家族かなど家族構成で分けたり、世代によって価値観も違うので世代で分けたり、二人との関係性で分けることもあります。
このように贈り分けすると、より喜んでもらいやすいのですが、注意すべき点があります。
前にも記載しましたが、金額の差が明らかにわかるようなものはやめましょう。一見みんな同じものだと感じるようなものが好ましいです。例えば、カタログ自体は大きさがみんな変わらないの一見分からないですし、ゲストが欲しいものを選べるので喜ばれるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。引き出物の歴史や地域性までご紹介してきましたが、いろんな視点から引き出物のことを知っておくと、きっと素敵なギフトを選ぶことができると思います。
また、贈り分けも最近では多いのでより喜んでもらえるギフトが選べたり、引き出物によって感謝の気持ちを伝えやすくもなっています。
品物を考えて迷ってしまったり、相場なども悩ましかったりしますが、せっかくの結婚式、披露宴ですから一つ一つ気合を入れたいところですね。二人にとっても、ゲストにとっても最高の思い出になるように気持ちを込めて贈ることできっとゲストにも喜んでもらえるでしょう。