お餞別のお返しのマナーを知ろう!お菓子が一番人気なの?

graduation-2253650_960_720

遠く離れた場所へ旅立つ人に、はなむけの気持ちを贈る「餞別」。この言葉には古い時代の慣習であった「別れの宴」の意味が含まれています。現代でも、自分が今居る場所から離れるとき、親しかった人から「御餞別」をいただく事があります。

慣れ親しんだ仲間からの御餞別は、寂しくもあり、心強くもあります。そして何より、ありがたいものです。「お餞別」をもらったらお返しを考えますが、お返しの品物はなにを選んだらいいでしょうか?今回は「お餞別のお返し」についてお話します。

そもそも、お餞別にお返しは必要なの?

gift-548296_960_720

結婚祝い返しや出産祝い返しのような「内祝い」とは、全く異なる贈り物の「お餞別」。

お返しをするべきものなのか、個人的に判断してもいいものなのか、微妙な位置にあるのが「お餞別のお返し」です。

現代は「お返しをする」のが一般的です

餞別はかつては「二度と再会できないかもしれない」という前提があったため、「餞別にお返しは不要」、「お返しをしなくてもマナー違反ではない」と言われてきました。

しかし、通信手段に事欠かない現代では「二度と会えない」ということは、(あらゆる連絡手段を断たない限り)ほぼありません。「今までお世話になりありがとうございました」の言葉に「今後ともよろしく」という意味合いを込めて、何らかの「お返し」をするのが現代の社会人としては、一般的な行動といえるでしょう。

お返しが要らない場合もあります

会社を退職するときにもらった餞別の中にはお礼の必要がないものがあります。

会社によって違いますが、「慶弔費」という経費で支払われているものや、「退職者に花束や記念品を贈呈する」という一定の基準が設けられている会社もあります。このように「社内規定で贈られた餞別や花束」に対してお返しの必要はありません。

退職理由によって分かれる「お返しをする・しない」

定年退職する際にいただくのは「定年退職祝い」です。定年退職「以外」の場合、円満退職であっても「退職祝い」とは言いません。結婚して退職する方には「結婚祝い」、出産して子育てに専念される場合は「出産祝い」として贈ります。もちろんこれらのお返しは「内祝い」として返されます。

しかし、このような「おめでたい退職」ばかりとは限りません。転勤・異動であれば全てが「栄転」ではないですし、中には希望退職・円満退職ではない「リストラ」による退職もあります。このような場合は、お返しをしなくてもいいのです。もし自分自身が「この会社に感謝している」という気持ちがあるなら、お返しをすることは不自然なことではありません。

このように、多くの場合は「お返し」をすることになるわけですが、「不当な解雇」などを余儀なくされたケースなら、こちらからわざわざお返しする必要はない、むしろお返しされても相手が困ることになるかもしれません。

お餞別のお返しには何がいい?

colorful-1835921_960_720

贈られる御餞別の種類や値段はさまざまです。

同僚全員が1つの大きなプレゼントを用意してくれたり、個人的に用意してくれる人もいるでしょう。どのようなお返しするのをがいいでしょうか。

お返しに選ばれる№1は「お菓子」です

上司や同僚など、職場の方々に対して「一括」でお礼をする場合は、1人1つずつ分けやすいように、個別包装されているものがおすすめです。個別包装されているものとして考えるので、お菓子などの「食べ物類」が最も多く選ばれます。

同じ会社で所属部署以外からもお餞別を頂くことがあります。その場合は部署ごとに分けてお返しを用意しましょう。また、部署ごとに頂いたお餞別の額が異なることもありますので、金額面でも平等になるように気を配りましょう。

個人的に御餞別をもらったら、個人的なお返しを!

中には、同僚全員がお金を集めた「職場一同」とは別の機会で、個人的にお餞別をしてくださる人もいるでしょう。個人的に頂いた方には、一括で渡したお菓子などと被らないような、ハンカチ・ミニタオル、ハンドクリームなどの日用品を渡すのがいいでしょう。自分では購入しないような可愛らしいメモや付箋などのオシャレな事務用品もおすすめです。

どうしても決められない場合は、カタログギフトを利用してもよいでしょう。好みに合わないものを贈られるよりも、好きなものを選んでもらえる利点があります。選べる品数も多く、アクセサリーやバッグなどの小物類や、靴磨きなどのシューケア用品からグルメまで種類は多岐にわたります。

結婚式やお葬式などでもカタログギフトをお返しとして使う人が多いです。予算別にカタログが用意されていますので、個人的なお返しとしても便利です。ギフトカードや商品券でお返しするのは、現金を現金で返すことになり、相手にとっては印象がよくありません。

お餞別のお返しの相場は?

euro-948007_960_720

お祝い返し、香典返しなどに「相場」があるように、お餞別にも相場があります。

どのお返しにも共通しているのは「お返しをしすぎるのはマナー違反」ということです。

お餞別の金額の「半分~3分の1」が相場です(地域差あり)

お餞別のお返しは、頂いた金額の半分~3分の1程度に留めておきましょう。高額なお返しは「お餞別」の意味から考えても相応しくありません。個人的にお餞別をもいただいた場合にも、「半返し程度」を基本としましょう。

相場には、地域差があります。「半分」という地域と、それより少し多めの「6割」で返す地域があるようです。心配であれば、贈答品コーナーの店員さんなどに尋ねてみるといいでしょう。女性の場合、寿退社する場合のお返しの場合は、少し気をつけましょう。「わが家では6割返しが基本なのに、半分しか返してないなんて!」と言われる前に、義実家のお母さんに念のために「お返しの相場」を尋ねてみるのも1つの手です。

御餞別の場合は、あまり相場に強くこだわる必要はなく、「気持ち分」であることの方が大事です。むしろマナー違反とされるのは、「同額」や「多い額」の方なのです。

お餞別のお返し、いつするのがベスト?

san-francisco-210230_960_720

お餞別のお返しを贈るタイミングとしては、引越や転勤、退職など「新生活が落ち着いたころ」と考えましょう。

お餞別は、新天地での安泰な生活を願って贈られるものです。不慣れな土地からお返しを無理に送るより、「すこし落ち着いた時点」で送るのがベストです。

早すぎ・遅すぎは×!

引越しして新生活がスタートした「直後」ではなく、目安としては、新しい先に移ってから1か月以内にお贈りするのが適切です。まだ引越しの荷物も片付いていない、まだ新しい赴任先で落ち着いていないのに、時間を割いてまでお礼をされてしまっては、見送ってくれた相手の顔を立てることにはなりません。「おかげさまでようやく落ち着きました。」「馴染んできました。」という言葉が、なによりのお礼になります。

時期によっては、お中元と重なる場合があります。「お中元シーズンだから、熨斗の表書きを“お中元”にして贈ったほうがいい?」と悩みますが、ここは「御礼」として送りましょう。「お中元」として送ると、相手方から「中元返し」が届いてしまう可能性があります。お中元と間違われないためにも、お中元シーズンと重なる場合は「御礼」の熨斗紙を付けましょう。(関西関東でお中元シーズンが違いますので、送る地域にも気をつけましょう。)

お返しの品を選ぶポイント

gummi-bears-318381_960_720

女性が多い職場なので、お菓子をお返しに贈ることにします。あなたはどんなお菓子を選びますか?

甘いクッキーやチョコレートも人気ですが、お煎餅やおかきも喜ばれます。では、どのようにパッケージされたものを選びますか?

みんなが「受け取りやすいもの」がベスト!

贈り物全般的に共通する考え方は「みんなが受け取りやすいもの」でなければなりません。例えば、赴任先の名産品が「スイカ」だからと言って大きなスイカを送ってしまったら、誰かがスイカを切って、各個人に食べるよう促さなければならず、かなり迷惑な贈り物になります。

観葉植物など大型の品や花瓶など、いつまでも残るようなものは状況によっては取扱いに困ります。消費されるものを選ぶようにしましょう。贈る数も大切なポイントです。数が不足しないよう、多少大目に用意しましょう。

受け取る人への気配りが大事

相手の年齢、性別などを考えて好みに合うように品物を選びましょう。年配の方が多い職場に、甘いチョコレートやクッキーなどは敬遠される可能性があります。また、営業メインの職場など外出する人が多い場合、賞味期限が短い和菓子などは不向きとなります。

贈る季節にもよりますが、夏であれば個別包装されたゼリーなどは目にも涼やかですし、日持ちします。なにより持ち運びするのに便利ですよね。外出先から戻ったときには、賞味期限が過ぎていたとか、持って帰って食べるには持ち運ぶのが大変。そんなタイプのものは避けましょう。

少人数の職場なら、個人単位でお返ししてもOK!

少ない数の人からもらった場合は、菓子折りだとお返しの金額と折り合いがつきにくくなります。10人に満たない職場で15個程度の菓子折りだと、高くても2,000円程度になります。そのような場合は、個人単位に小さなプレゼントにすればバランスがとりやすいです。

男性であれば、ハンカチが贈りやすい品物ですが、タオルハンカチはスーツのポケットに入れにくく、かさばるため避けましょう。女性であれば、ハンドクリームや入浴剤などがオシャレです。多くのショップでプレゼント用にラッピングされているものも多いので、贈り物としても最適なアイテムです。

お返しにはお礼状を添えましょう

thank-you-1606941_960_720

品物を送るとき、お礼状を添えると受け取った側も良い印象を持ってくれます。自分の新生活の状況を伝えることも大切なマナーです。

お返しに添えるメッセージ

慣れ親しんだ人が去った後、しばらくすると「あの人どうしているかな」なんて心配になりますよね。お礼の品が届いても、メッセージがないのは少し寂しいものです。懐かしい人からの言葉はとても温かな気持ちにさせてくれます。お礼の品にはひと言添えたいものです。

手紙を書くのがどうしても苦手・・・という場合は、次にご紹介する例文を参考にしてみてください。短くてもポイントを押えた書き方をすれば、相手方にしっかり気持ちが伝えられますよ。

お祝いをくれた人は、あなたが新しい人生を元気に過ごしているか気にかけてくれているはずです。新しい生活を満喫しているようなことを伝えてあげましょう。「古い職場の方が楽しかった」とか「戻りたい」などの先方は心配させるような言葉は控えましょう。

 お礼状例文①自分が転勤をした場合

拝啓

夏らしくなって参りましたが、皆様いかがおすごしでしょうか。

先日は心のこもった送別会を開いて頂きまして、本当に有難うございました。また、お餞別まで頂き恐縮しております。

私の方は赴任先での挨拶まわりがようやく一段落し、少し落ち着いたところです。今回の赴任先のスタッフは若い人たちが多く、落ち着いた雰囲気のA支店をなつかしく思うことがあります。

A支店時代、皆様方に教えて頂いた事を大切に、新しい場所で新しい業務に一生懸命取り組んで参りたいと思います。これまでのご指導にお礼申し上げるとともに、A支店の皆様のご健康とご発展をお祈り申し上げます。

敬具

このお礼状は、確実にお礼が伝えられていますし、現在の状況(赴任先の環境・本人の心情)も伝えています。そして「A支店が懐かしい」という旧知の関係の人たちへの思いも書かれていて、受け取った側としても「懐かしんでもらえて嬉しい」気持ちになります。

お礼状例文②自分が引越しをした場合

拝啓

初夏の候 皆様におかれましてはますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。

先日は過分なお餞別を頂き、まことに有難うございました。皆様からのお心づかいを頂き、大変嬉しく思っております。こちらに来てから、はやいもので一月が経とうとしています。新しい住居の周りには大きな河が流れており、公園やウォーキングロードなどが整備され、大変よい環境です。銀行やスーパーなどの場所も一通り覚え、新しい土地でになじんできました。

さて、心ばかりの品ではありますが、当地の特産品を別便でお送りしました(朝のテレビ番組で取り上げられたこともあるそうです)。お口に合うかわかりませんが、どうぞご笑納下さい。略儀ながら書中をもちましてお礼かたがた御挨拶申し上げます。

敬具

このお礼状は、新居まわりの環境が想像でき、新しい環境が気に入っている様子が分かります。 受け取った側も、このような手紙を受け取って初めて安心できるのです。

お餞別の種類別・お返しのマナー

wing-1820439_960_720

お餞別をいただくのは、転勤や転居に限りません。再会の目処がない場合にだけ贈られるものではなく、一定期間が経ったら戻ってくる人に対しても贈られます。

それぞれのケースに相応しいお返しのマナーを知っておきましょう。

お返しを気にするよりも、大切なことがあります

新婚旅行や留学は、新たなる人生の幕開けです。門出を祝いたい、という気持ちで贈られる御餞別は、さらに真摯な気持ちで受け止めたいものです。ここでは「旅行」「留学」を例に挙げますが、この2つの共通点は「帰ってくる人に対する御餞別」です。

「楽しんで帰ってきて」「夢を叶えて帰ってきて」という、祝福と応援の気持ちを頂くことを忘れないようにしましょう。高額な御餞別を贈る人の思いの中には「人生の門出を祝うことができた」、「夢に協力することができた」という特別な感情が含まれているのです。

お土産の額を奮発しすぎることは、祝福と応援の気持ちを半分お断りするようなものです。新婚旅行であれば「とても幸せな時間が過ごせた」、留学であれば「日本で出来ない経験ができた」などの報告の方が大切です。

「旅行」に対するお餞別

新婚旅行が代表的です。または定年退職後に念願の世界一周旅行に出かける人もいます。頂いたお餞別が少額である場合は、旅先・現地から絵葉書などを送りましょう。または帰宅後に旅の思い出・報告を兼ねてお礼状を送りましょう。

旅行はお金がかかるものなので、旅行に対する餞別には「旅費の足しにして欲しい」という意味があります。少額のお土産などでも構いませんが、相手の「足しにして欲しい」という気持ちを考慮した金額に留めておきましょう。度を超した額のお土産だと、相手が「なんだかお土産を請求したみたい・・・」と恐縮してしまう可能性があります。

中には、交通費が全て賄えるほどの高額なお餞別が贈られる場合があります。その場合は旅先・現地から特産品を送るか、帰ってから「お返し」として半分〜1/3くらいのお土産を渡しましょう。新婚旅行の場合は「結婚祝い」を兼ねていることがありますので、このような場合はお土産を用意したほうが無難です。

「留学」に対するお餞別

留学先から、近況報告を兼ねたお礼状を出しましょう。現地の絵葉書などを使うと素敵ですよね。比較的短期の留学であったり、観光を兼ねたような留学の場合は、帰国時に適度な額のお土産を用意するのがおすすめです。

新婚旅行など、「旅費の足し」と同じ感覚で「学費・研修費・生活の足しに」という相手の心遣いも含まれています。(あくまで渡航目的は「ビジネス」ではなく「学ぶこと」ですから、本来お返しは必要ありません。)

お返しの額や内容を考えるより、本来の目的を達成することこそが「何よりのお返し」になります。「あなたの夢を支援したい」という相手方の気持ちを、ありがたく受け取りましょう。

まとめ

season-1985856_960_720

社内で、極秘の回覧が回ってくることがあります。「退職される○○さんに、みんなでお別れのプレゼントをしようと思います。1人500円ずつ集めますので、有志の方は幹事のAさんに500円出してください。」

今年新入社員として配属された人は、退職する方との関わりが浅いことを考慮して、たいていの場合メンバーとして声をかけられません。2年目以降になれば声がかかると思います。

その回覧に対して「ありがとうございます、よろこんで参加させて頂きます。Aさん、幹事よろしくお願いします。」など、幹事を務めてくれる人にひと言添えるのも、マナーの1つと覚えておいてくださいね。

関連記事として

新築祝いのお返しは何がいい?のしやギフトについて紹介!マナーや注意点も確認しておこう!

寸志とは?相場や貰った時の対応、マナーやお返し方法を紹介!

これらの記事も読んでおきましょう。