喪中の期間ってどのくらい?はがきの送り方も知っておこう!

身内が亡くなった際に「喪に服す」という意味で、喪中期間があるのは皆さんご存知だと思いますが、その期間がいつまでかは知っていますか?

また、どうやら喪中にはいろいろと気を付けなければならないことなどもあるようで…。もしものときに慌てる前に、今回は喪中について予習しておきましょう。

喪に服する期間

mourning-35689_960_720

親族などの近親者が亡くなったときに、一定期間身を慎む期間を「忌中(きちゅう)」「喪中(もちゅう)」といいます。

忌中(きちゅう)

「忌中」は死を忌む期間です。仏教では、故人が亡くなってから四十九日間は生と死の狭間にいると考え、この忌中期間は一般的には四十九日法要までです。

喪中(もちゅう)

「喪中」は故人を偲ぶ期間です。この期間中は慶事を行ったりすることを控えます。喪中期間は故人との関係によって変わりますが、一般的には一年間とされています。

喪中の期間と範囲は?

church-768613_960_720

では、喪に服する期間ですが、昔は法律で決められていたようですが、現在は個人の判断に委ねられています。

一般的には下記のように、故人との関係によって喪中期間が決まってきます。

  • 配偶者・父母・養父母・義父母:12ヶ月~13ヶ月
  • 子ども:3ヶ月~12ヶ月
  • 祖父母:3ヶ月~6ヶ月
  • 兄弟姉妹:30日~6ヶ月
  • 僧祖父母・伯叔父母:喪中としない

これらは一般的な基準ではありますが、故人との親密度によっても変わるため、あくまで参考程度と考えて良いでしょう。最終的には自分でどの程度を喪中期間とするかを決めましょう。

喪中期間に気を付けるべきこと

hands-992896_960_720

皆さんもなんとなく知っているように、喪中期間は普段はやっていることでも、行わないほうが良いことがいくつかあります。ひとつずつ見ていきましょう。

お正月

喪中期間にお正月が入ってくることは多いと思いますが、この期間はお正月のお祝いごとはしないというのが一般的です。

まず、年賀状をどうするかというところが、皆さん初めに頭に浮かぶと思うのですが、喪中と重なった年の年賀状のやりとりは控えます。その代わり、「年賀欠礼状」、いわゆる「喪中はがき」を出しましょう。

後ほど詳しく年賀欠礼状については説明します。

お正月のお祝いごととして飾る鏡餅や門松、しめ縄なども、喪中期間の年末年始は飾らない方が良いでしょう。祝い事の料理として出されるおせちなども避けた方が良いとされています。お正月に親戚の子どもが集まる場合に、お年玉をあげないのはかわいそうというときは、お年玉ではなく「お小遣い」としてお金を渡してあげましょう。

結婚式

自分や身内が結婚式を行う予定である場合は、一般的に喪中期間に結婚式を挙げるのは控えます。延期をするということですね。

しかし、最近では、四十九日を過ぎれば予定通り結婚式を執り行うということが多いようです。その際に既に招待状などを出してしまっている際は、しっかりと招待客や関係者に事情を説明しておくことが重要です。

また、自分が招待されて参列する場合でどうしても参加しなければならないときは、喪中であることを敢えて伝える必要はありません。

飲み会などの宴会

会社に属していれば、一年の中で必ず飲み会などの宴会ごとの機会があると思います。慣習から言えば、喪中期間は祝い事などは避けるべきとされています。そういった機会が喪中期間と重なった場合は、喪中期間であることを理由に断るということも常識的に言えばありです。

しかし送別会などの快気祝いなどの場合は、例えば家の慣習が厳格であるなどでなければ、人間関係などもありますし、参加しても問題ないでしょう。慣習と社会的な礼儀とをバランス良く判断していくことが必要ですね。

お寺や神社への参拝

喪中期間は参拝してはいけないということを耳にしたことがある方も多いと思います。神道では、死を穢れと考えるので、喪中期間は神社への参拝は控えた方が良いでしょう。

一方仏教などによるお寺は、参拝をしても問題ありません。むしろ、ほとんどの仏教徒の日本人はお寺で葬儀をあげるように、死に対して穢れという概念がありません。ですので、お寺に参拝する行為は喪中期間であっても問題ありません。

神社とお寺の区別がつかないという方は多いと思いますが、わかりやすいのが、鳥居がある方が神社だという見分け方です。喪中期間は鳥居をくぐるのを避けると覚えておけば簡単でしょう。

ただ、このご時世、様々な神社がありますので、喪中期間であっても参拝したいという方はどうぞというご住職もいらっしゃるようなので、参拝するかどうかはご自身で判断してOKでしょう。

お中元やお歳暮などの贈り物

お中元やお歳暮は喪中期間に送っても良いのかどうか、迷うところですよね。こちらは、こういった贈り物はお祝いごとには分類されませんので、送っても問題ありません。お中元やお歳暮は日頃お世話になっている方へ、感謝の気持ちを込めて贈るものですので、お祝いごととは違った意味合いのものになります。

ただ、送る相手が喪中期間で気を落としているようであれば、暑中見舞いや寒中見舞いに一言添えてお中元やお歳暮の代わりとするのも良いでしょう。

旅行

喪中期間の旅行は避けた方が良いとされていますが、ずらせない場合など、こちらも当人の判断で行くか行かないは判断されれば良いでしょう。

他者の葬儀への参列

不思議と不幸が重なる時は同時で、身内の葬儀があってからあまり日が経たないうちに近所の方の葬儀があるということもあると思います。こういった場合は、喪中期間に控えるべきことはあくまで祝い事ですので、葬儀に参列して問題ありません。

喪中はがきについて

filler-169581_960_720

喪中期間で悩むことのひとつが喪中はがきではないでしょうか。いつまでに出せば良いのか、どんな文章にしたら良いのかと、迷うことも多いと思います。ここでは、そんな喪中はがきについて見ていきましょう。

喪中はがきは2親等以内の身内が亡くなった場合に出すのが基本

喪中はがきは、基本的には個人が自分の2親等以内であった場合に出すものとされています。ちなみに2親等以内とは以下のことを言います。

  • 1親等:両親・配偶者・子
  • 2親等:兄弟姉妹・祖父母・孫

2親等以内でなくても、故人と深い関わりがあったから喪中はがきを出すという人も、2親等以内であってもあまり深い付き合いがなかったことを理由に喪中はがきを出さない人もいます。あくまで2親等以内というのは目安だと考えて良いでしょう。

喪中はがきを出す時期は?

喪中はがきは、皆さんご存知の通り、新年を祝う年賀状を辞退する旨を伝えるものであり、別名「年賀欠礼状」とも言われています。

そのため、相手が年賀状を用意する前には、この知らせが手元に届いている必要があります。だいたい年賀状を投函する時期というと12月の中旬が多いと思います。ですので、11月の末から12月の初旬には喪中はがきが届くように送ると良いでしょう。

喪中はがきを出し忘れた場合

いろいろと忙しく、喪中はがきを出し忘れてしまい、年賀状が来てしまった!という場合はどうすれば良いのでしょう。こちらとしては喪中期間ですので、年賀状は出せません。

そこで、「寒中見舞い」として返事を出しましょう。そして年賀状を出せない事情や、いただいた年賀状に対する感謝の気持ちを綴ると良いでしょう。

喪中はがきを送らなくても良い人たち

喪中はある意味プライベートな事柄です。仕事の関係で毎年年賀状のやり取りをしている人などに対しては、余計な気を遣わせるので敢えて喪中はがきを送らなくても良いでしょう。そういった場合は、年賀状を通年通り出しても問題無いとされます。

喪中はがきに書く内容

本題の喪中はがきの内容ですが、大きく分けると下記のようになります。

  • 喪中で新年の挨拶を控えることのお詫び
  • 身内が亡くなったことの報告
  • 今年中(年越し前に届ける)の厚誼への感謝

これらに加え、個々人にそれぞれ一言二言添えるのも良いでしょう。

喪中はがきのデザインなどは

喪中はがきのデザインは特に決まりがあるわけではありません。ただ、多いものとしては白黒であまり絵や写真などが入っていないもののようです。しかし、最近ではカラーのものや花の挿絵が入ったものなどもあり、自分や故人の趣味を加味して好きなように選んで問題ないでしょう。

はがきは私製はがきを使用する場合、弔事用の切手を貼ると良いでしょう。郵便局の窓口で買うことができます。

まとめ

身内の不幸が今までになかった場合、喪中期間をどのように過ごせば良いか、聞いてはいてもいざそうなるとわからなってしまったという人も多いのではないでしょうか。

特に故人が亡くなってからはやらなくてはならないことが山積みで、ついつい喪中はがきを出すのを忘れていた、今年のお正月はどのように過ごせばいいんだっけ…。といった疑問も多いことでしょう。

ここまで読まれてきて感じた方も多いと思うのですが、現在では喪中期間の慣習はそこまで厳格ではありません。昔は守らなくてはいけないものであったようですが、現在はそういった習わしもできる範囲で、というのが一般的なようですね。

実際、喪中期間に神社に参拝してはいけないということにしても、あまり気にしないご住職も多いようですし、その辺はすべてご自身の判断に委ねられています。故人を悼む気持ちが一番ですから、それを基にこういった慣習についても考えて行動していきたいところですね。

スポンサーリンク

フォローする