「ご愁傷様です」の使い方は?意味やタイミングを紹介!

ろうそく

「ご愁傷様」と聞くと、葬儀で使われる言葉ですが、なんとなく使われている「ご愁傷様」の本当の意味って?と思う人は多いのではないでしょうか。

お悔やみの言葉として使われる他に、同情や軽い皮肉を込めた言葉としても広く浸透しているので、お葬式やお通夜で「これって使って良い言葉?」と疑問に思うこともありますよね?

そもそも「ご愁傷様」の言葉の意味とは何か、どういった使い方が正しいのか、いずれ誰もが直面するかもしれない大切な場面で、きちんと対応できるように、解説していきたいと思います。

ご愁傷様の意味は?

クエスチョンマーク

ご愁傷様の中の「愁」は「愁える・愁い」と読み、悲しい気持ちを表しています。これに「傷」が加わり「愁傷」となる事で、故人の遺族や身内に対して「傷(心の傷を)を愁える(悲しむ)」と強い悲しみに対して「気の毒に思う」という意味が込められています。「愁傷」に御と様が付く事で相手に対する最大級の敬意を表し、「ご愁傷様」となりました。

「ご~様」の敬意を表す言葉が「お疲れ様」や「御馳走様」と言った相手をねぎらう言葉でも使われるようになり、それが「愁傷」でも使われるようになった一方で、軽い皮肉の意味を込めた言葉としても使われるようになりました。

この軽い皮肉を込めた「ご愁傷様」。近年ではごく普通に使われ、「残業なんて可哀想~ご愁傷様」、「彼女にフラれたんだって?ご愁傷様」という風に普段の会話などでもよく使われています。

この言葉を抵抗なく使っている人はこの言葉を葬儀などの場で言ってしまっては不謹慎ではないかと、戸惑ってしまいますね。ですが、葬儀などで使われる「ご愁傷様」の意味は普段使っている軽い皮肉の意味という風に遺族の方は思われないので大丈夫です。

「ご愁傷様」と「お悔やみ申し仕上げます」の意味は違う?

ご愁傷様と同じく葬儀で使われる「お悔やみ申し上げます」ですが、少し意味が違います。

ご愁傷様は遺族の方に対して、「お気の毒さまです」というお悔やみの言葉ですが、「お悔やみ申しあげます」は故人に対する弔いの言葉で、こちら側の悲しみや遺族に対しての慰めの言葉になります。

「この度は、誠にご愁傷様でございます」に、付けくわえ「心よりお悔やみ申し上げます」と述べることが、一般的によく使われています。

知っておきたい!ご愁傷様の使い方とは?

メッセージ

2通りの「ご愁傷様」という言葉について解説しましたが、ここからは葬儀で使われる「ご愁傷様」についてご紹介します。

葬儀で一般的に使われるこの言葉ですが、葬儀に慣れていない人の方が多いなか、どのタイミングで言えばいいのか?何か付けくわえた方がいいのか?厳粛な場で失礼のないようにする為にどうすればいいのかを解説していきます。

どのタイミングで?

基本的に遺族に方々に対して述べるお言葉ですが、言うタイミングとしては弔問の受付の時がが一番多く使われます。

この場合記帳をしてお香典を納める際に、「この度はご愁傷様でございます」と丁寧に述べましょう。受付の方は葬儀会場のスタッフの場合も稀にありますが、身内の方や会社関係者がする場合がほとんどです。「この度は、ご愁傷様ございます」と述べ「お気持ちばかりですが、御仏前にお供えください」と用意した香典を袱紗から出し丁寧にお渡ししましょう。

遺族の方々にお言葉をかけるタイミングとしては、遺族と話す機会があればその時にお悔やみの言葉を丁寧に述べますが、遺族側は葬儀で慌ただしくしていたり、先に会場の席についている場合もあり直接お悔やみの言葉をかけることはできません。わざわざ遺族のところまで行って伝えるのは葬儀の進行の妨げにもなりますし、ご遺族の迷惑にもなるのでやめておきましょう。

お焼香をする際にも同じで、その場ではお言葉はかけず静かに一礼するだけで失礼します。それだけでもお気持ちは遺族の方々に伝わります。必ずかけなければいけない言葉ではないので、葬儀が終わり落ち着いてからもし話す機会があった場合で問題ありません。

「お悔やみの言葉」基本的な例文

基本的には「この度はご愁傷様でございます」ですが、相手や亡くなった原因によって表現の仕方は様々あります。お悔やみの言葉として「ご愁傷様でございます」の前後に付け加える適切な例文をご紹介します。

病気が原因の場合

「先日伺った時には笑顔をみせていらしたので、ご回復を信じていたあまり残念でなりません」「体調が著しくはないと聞いて心配しておりましたが、まことに急なことで驚いております」と、病気の話は出さないよう心掛けるようにします。

事故などによる急死の場合

「急な知らせに、まだ信じられずなんと申し上げて良いものかもわかりませんが、どんかお力を落とされないで下さい」急な事故などで遺族を亡くされた悲しみは計りきれません。遺族に対して事故の原因など聞かないよう配慮して下さい。

高齢で亡くなった場合

「先日もお会いした時はお元気な姿でしたので、残念でなりません」「これからも長くお元気でいらしてくれると信じていましたので、本当に寂しい気持ちでございます」ご高齢で亡くなられた事に対して「天寿を全うした」「大住生だった」ということは遺族側が発言するものであって、弔問側が言葉にするのは良くありません。

子供を亡くされた場合

「急な知らせに胸が張り裂ける思いでございます。どうかお気をしっかりとお持ちください」「この度のご不幸に、まことに無念でなりません。まだこれからというのに、ご両親のお気持ちを思うと慰めの言葉も見つかりませんが、どうぞご自愛なさってください」

子供を亡くされた葬儀に参列する場合、子供の存在が遺族にとって辛いこともありますので子供を連れて参列するのは控えるようにしてください。

妻・夫を亡くされた場合

「長年連れ添ってきた奥様・ご主人には、本当にお辛いことと存じます。どうかお力を落とされませんようお気を強くお持ちくださいますようご自愛ください」「○○様との突然の別れに大変お辛いと存じますが、お子様の為にもお強くなられてください。何か私に出来ることがありましたら、何なりとお申しくださいませ」最愛のパートナーを失ったショックは大変大きいもの。相手に寄り添うような心遣いのあるお言葉をかけるようにして下さい。

葬儀に参列できなかった場合メールで使ってもいい?

お悔やみの言葉は本来なら手紙で出すのがマナーとして正式なのですが、やむおえない事情でメールを送る際に「ご愁傷様」という言葉を伝えるのは適切ではありません!

この言葉は葬儀の場で遺族に対して向けられる言葉なので、何か伝えたいというお気持ちはわかりますがやめておきましょう。メールで「ご愁傷様」と文字で伝えることと、実際会って伝えるのでは相手への伝わり方も大きく違います。

それでもメールで伝える場合は、「突然の訃報に驚いております。この度は葬儀に伺う事ができずこのような形で大変失礼いたします。心よりご冥福をお祈り申し上げます」と大変な時に申し訳ないという気持ちを込めて過不足なく、伝えるのが一番いいでしょう。

相手が親しい友人な場合はもう少しくだけた伝え方でもいいですが、絵文字やスタンプなどは使わないようにして下さい。

使ってはいけないお悔やみの言葉とは?

バツマーク

葬儀では「ご愁傷様」といったお悔やみの言葉と違い、使ってはいけない言葉があり、不吉なことを連想させる言葉もあります。中には発言した言葉が現実に起こってしまうという信仰を気にする方もいますので普段使っている言葉が、遺族に対して失礼にあたる場合があります。

葬儀での挨拶や弔辞をする際に失礼のないよう、いくつかのNGワードをご紹介します。

重ね言葉は不幸の暗示

「重ね重ね」、「度々」、「しばしば」といった重ね言葉は、不幸が続く、重なってしまうという事を連想させてしまいます。

「○○には度々お世話になっていました」「回復の兆しが見えていたのでつくづく残念でなりません」などと、うっかり話の流れで使いそうになりますが気を付けるようにしましょう。

また「繰り返す」、「続いて」などの言葉も同様で、表現を置き換えるなどして重ね言葉を避けるようにしましょう。

直接的な表現での言葉

葬儀で直接的な表現を口にするのはふさわしくありません。「死亡」「死ぬ」「亡くなられた」などの言葉は直接的に「死」を連想させてしまうので、「ご逝去」「ご生前は」「お元気だった頃」というように言い変えて表現しましょう。

宗教的に不吉な言葉

「浮かばれない」などの言葉は亡くなっていなくなってしまった故人が成仏できない、ということを連想させてしまいますので慎みましょう。

これは仏式の場合では不吉な言葉にあたりますが、キリスト教式・神式では死後の世界で新たに始まる命という信仰がありますのでお悔やみの言葉を必要とはしません。なので「死後の世界の命が消えてしまうような「供養」「成仏」などの言葉は使わないようにしましょう。

亡くなった原因を聞かない

遺族に対して亡くなった原因を聞くことはマナーというより、モラルとして気を付けなければいけません。原因が気になる方もおられるかもしれませんが、悲しみにくれている遺族に対して絶対に「亡くなった原因はなんだったんですか?」等と、失礼極まりない事を聞かないよう気を付けてください。

遺族に対して負担となる言葉

ご愁傷様だけでは言葉足らずと思い、他に何か言わないと気にかけるあまり「頑張ってください」「元気だしてください」と励ますような言葉はかえって遺族を追い込む事にになります。

言葉だけでは遺族の悲しみは消えませんので、そういった安易な励ましの言葉は控えるようにしましょう。何か気の利いた言葉をかけたいと思っても、ただの自己満足にしかならない結果となります。

無理して多くを語る必要はない

葬儀では遺族は悲しみにくれていると同時に慌ただしい状況に置かれている場合もありますので、挨拶やお悔やみの言葉なるべく手短に述べるようにしてください。

普段使い慣れていない言葉やマナーなどにも気を付けないといけない為に、難しい言葉を使おうとすると逆に違和感があります。あまり深く考えずに「ご愁傷様です」「ご愁傷さまでございます」と短い言葉で述べるだけでじゅうぶんです。

まとめ

あたり前のように葬儀で使われる「ご愁傷様」という言葉には「お気の毒に思う」という悲しみを表現する意味が込められています。普段使い慣れない言葉を口にするのは難しいですし、そういう場面となれば誰だって戸惑います。

ご愁傷様という言葉を述べるだけで遺族が救われるわけではありませんが、故人を思い弔うことで遺族の心に寄り添えることはできるのではないでしょうか。

簡単な言葉のようで奥が深い、「ご愁傷様」という言葉に込められた意味を理解して正しい使い方をしましょう。

関連記事として、

取り急ぎご連絡までの使い方って知ってる?目上の人に使うとダメ?

お疲れ様です。は目上の人に使っていい?正しい使用方法!

ご無沙汰しておりますの使い方!目上の人に使うのは正しいのか?

これらの記事も合わせてお読みください!