御中の意味知ってる?使い方や使用する際の注意点を紹介!

手紙を送る機会は、メールやSNSなどの発展によってかなり少なくなったとしても、就職活動や会社に郵便を送る時などにはまだまだ使用されています。

使い方を誤ってしまう人も少なくない「御中」の意味についてご紹介していきましょう。

御中ってどういう意味?

手紙

御中の由来って?

御中は団体にあてたもの

そもそも御中の由来は、どこから来ているのでしょうか。「御中」は団体の中の人を表す言葉で、「中」という言葉の上に「御」と丁寧語がついた形になります。株式会社〇〇商事御中と書けば、それは〇〇商事の中の人であれば誰でもいいので開封して読んでくださいといった意味合いになります。多くの人が所属する団体であれば読んでもらう人を指定していないのです。

本来、郵便物には開封して読んでもらい、それを処理してもらう人に宛てて書いたものです。その団体に届けば良くて、その中の誰であっても大丈夫な場合に使うようになります。

「様」との違いは?

手紙

会社の中の誰に読んでもらいたいかを指定する場合は、「様」や「殿」とつけておくるようにします。相手に敬意を払って名前を書く意味合いもありますが、その他の人以外開けられないようにしておくという意味もあります。確実に届けたい場合には、御中ではなく「様」と使うようにしましょう。

具体的な「御中」の使い方は?

手紙

具体的にはどんな風に宛名に書けばいいのでしょうか?一度覚えてしまえば簡単なので、その使い方を見ていきましょう。

会社名の後や部署の後につける

団体名や会社名、部署名の後に「御中」と書いて郵送するようにしましょう。ありがちな間違いは、返信用封筒などにすでに印刷されている「株式会社〇〇商事 行」などになっている場合にそのまま使ってしまうことです。この場合は、必ず既に印刷されている「行」の部分を二重線で引いてから、手書きで横に「御中」と付け加えるようにします。

印刷されているものであっても、「行」のまま使用してしまうとマナーを知らない人だと思われてしまいます。印刷をした側の人は、謙遜して「行」という文字を使っているからです。それを「御中」にきちんと変えておく手間も含めて、一連の作業がマナーになっています。常識知らずと言われないようにしていきましょう。

ありがちな間違いは?

タイプライター

「御中」と「様」の使い分けに注意

ありがちな間違いとして、「株式会社〇〇商事採用担当者御中」といったものもあります。会社の採用担当者に宛てたものであれば、それは団体の誰でもいいというわけではないですよね。正しくは「株式会社〇〇商事採用担当者様」になります。

「株式会社〇〇商事採用担当者様 御中」といった二重にも使いません。団体には「御中」と使用し、個人を特定する場合には「様」と使用するけれど、2回は使いません。社会人になってからわざわざ細かく教えてくれる機会も少ないかもしれません。これを機に正しく使えるように知っておきましょう。

個人名はどうする?

もう1つありがちなのが、会社の中の△△さんに郵便を送りたい場合です。「株式会社〇〇商事営業部御中 △△様」という書き方をしている人もいます。会社にも個人名にも敬意を払っているようですが、先ほどの「御中と様は2回同時に使わない」というルールに基づくと、おかしい気もしますよね。この場合は、間の「御中」を省いて使ってください。

自分で返信用はがきに記入する場合は?

例えば会社に書類などを送る場合に、返信はがきの宛名を自分で記入してから同封して、郵送する場合もあります。結婚式の招待状を送る時にも、返事をもらうために返信用のはがきにあらかじめ新郎新婦の住所や名前を印刷しておく場合がほとんどです。

この場合に気をつけたいのは、自分から「様」と自分の名前の下に書かないこと。自分の名前の下には「行」と書くようにしてください。返信する立場の人がそれを書き直す作業をします。

「様」と「殿」はどうする?

カフェ

個人を特定して郵便物を送る場合に、名前の下に「様」と書く場合と「殿」と書く場合では何が違うのでしょうか?どちらも相手を敬っていることには変わりないように思えますが、そこには使い方の違いがあるんです。

迷ったら「様」でOK

「殿」にすべきか、「様」のほうがいいのか迷った場合は「様」と名前の下につけるようにしましょう。これは会話の中で口語として使うのも、正式な文書で使うのもどちらも正解です。j個人のやりとりを文書や会話の中でしていく時には、「様」で通すのが原則です。

では「殿」はいつ使えばいいのでしょうか?

「殿」は文書でしか使わない

会話の中で相手の名前の下に「殿」と使用しません。殿と使えるのは文書の時だけです。間違って口語で「名前+殿」の形で相手を読むと馬鹿にしているように聞こえるなど、失礼に当たる場合があるもでやめておきましょう。

そもそも「殿」という呼び方は邸宅のことを指していて、その邸宅に住む人のことを呼ぶ時に用いる言葉でした。この呼び方の歴史は古く、平安時代には官職名の下に「殿」とつけて、身分の高い人物にを呼ぶ時に使っていました。でも鎌倉時代になってからは「殿」と呼ぶことの敬意は下がっていき、「殿」と「様」のどちらも使われるようになってきました。

団体や会社から個人宛に文書を送る場合には、「殿」と使っても構いません。例えば給与明細の名前の欄には、「〇〇殿」となっています。

役職で呼ぶ場合はどうする?

相手のことを役職で呼ぶ場合には、その下に何か敬称はつけるのでしょうか?課長や部長といった役職名には敬称が含まれています。その下に「様」や「殿」とつけずに「△△社長」と書くだけで大丈夫です。

でも役職は知っているけれど、まだ相手のことを知らない場合に役職名だけで呼ぶのはなんとなく失礼という場合には、「株式会社〇〇商事 営業部長様」と役職の下に「様」をつける場合もあります。本当はいらないとわかっていても、社内の他の人も暗黙のルールのように使用していたら、そちらの方を優先していきましょう。

原則は知っておいて、そこから発生する例外は柔軟に受け止めていきましょう。

社内でも「御中」は使うの?

手紙

自分の会社宛でも「御中」を使う?

団体の中の誰かが開封して処理をしてほしい場合が「御中」なのであれば、自分の勤めている会社宛で郵便を出す場合に、会社名の下に「御中」は必要なのでしょうか?

そのような場合であっても、敬称はつけておきましょう。親しい仲や友達であっても手紙には「様」と書くのがおかしくないように、自分の勤めている会社宛に郵便を出す場合も敬称をつけるようにします。

社内メールやFAXでも「御中」と使う?

仕事や社内のちょっとした用事の時に、いちいち「御中」などの敬称は必要なのでしょうか?会社名は同じなので、部署や組織名から書くとしても、「御中」という敬称はつけるようにしましょう。親しき仲にも礼儀ありです。

例えば共通アドレスにメールを送信する場合には、「〇〇課御中」と頭につけてからメールを送るようにしましょう。

〇〇課の課長にメールを送って、そこから課員に伝えてもらうようなメールを送る場合であれば、「〇〇課 課長△△様」と送ります。この場合に「様」と「殿」のどちらを使えばいいのか迷うこともあるかもしれませんが、最近は「殿」をあまり使わない風潮にあるので、「様」を使っておくことが無難です。

〇〇課の全員のアドレスに送りたい場合には、「〇〇課各位」と送るようにしましょう。ここで登場した「各位」の使い方についても触れておきましょう。

「各位」はいつ使うの?

手紙

皆様という意味

 「各位」というのは、大勢の人を対象にして、その大勢の中の1人1人を敬う言葉です。似た言葉だと「皆様」という言葉や「皆様方」のいう言葉が近いです。口語では使いません。
改まった場や書面でのみ使います。会社関係者や官庁が「皆様」という言葉を使いたい時に使う古い言い方です。その言葉自体が敬称で、目上の人に使っても失礼になりません。
各位の下には、他の敬称と重ねて使いません。例えば「会員各位」や「関係者各位」と使います。
目下の者が目上の者に使っても失礼はないものの、なんとなく気を使ってしまう人は使わずに、「個人名+様」にして使うところも多いです。

「お客様各位」は間違いか?

よく目にする「お客様各位」という言葉は正しいのでしょうか。原則として、「各位」という言葉には「様」や「殿」「御中」といった敬称を2つ使わないことになっています。でもお客様をあまりにも大事に想う気持ちからか、公共交通機関の鉄道やバスでよく見るこの「お客様各位」という言葉は二重敬語だから間違っている、と認識するのが正解なはずです。

でも最近では顧客相手の通達文書の場合に「お客様各位」という表現が用いられている場合もあり、市民権を得てきています。

言葉はその時代に沿ってどんどん変化していくので、昔は正しくなかった表現だったとしても、多くの人が許容して使っているうちに、その使い方も原則になってきます。

不思議ですが、時代に合った言葉として柔軟に使っていきたいですね。

参考サイト:「様」「御中」の意味の違いと正しい使い方【例文あり】

まとめ

普段なんとなく使っている「御中」の敬称でも、そこにどんな語源があって、意味合いが含まれているのかを知っておくと迷った時にもすぐ思い出せます。仕事上で相手の団体や会社名、名前などを書く機会は多いため、間違って使ったままだと、ずっと失礼な人という印象が残ってしまいます。どこからどこに宛てた内容の文書なのか、ということも考えながら敬称をつけていきましょう。

丁寧すぎる方がいい、というわけでもないので状況に合った正しい使い方を習得しましょう。確実に身につけて、あなたに後輩ができた時にそれを具体的に教えられるようにしておきたいですね。

例文のパターンを記憶して、いざという時のために準備しておくこともオススメです。