あなたの会社の「社長」はどんな人ですか?大手企業に勤務している場合は、社長本人と直接会ったことがない人もいますよね。大企業の社長は、周りを「重役たち」が取り巻いているのでワンマン社長になることはありません。その点、中小企業の社長は身近な存在です。
「社長が身近な存在」ということは、社長にとっても「社員は身近な存在」ということになります。ある意味「風通しがよい会社」と言うことになりますが、現実は問題だらけのようです。今回はそんな「ワンマン社長」について迫って行きたいと思います。
目次
「ワンマン社長」とは?
ネームバリューのある大企業と異なり、中小企業では社長が企業の象徴になります。つまり、社長そのものが「社風」となるのです。
間違ったワンマン経営者を「ワンマン社長」といいます
会社は、経営者自身のモノではありません。従業員(その家族)や取引先の存在によって「企業」として成り立ちます。関係者の理解がなく、意見も無視するような「独断経営」は必ずどこかで綻びが生じます。社長が下す経営判断がいつもうまく結果が出る確約はありません。このような経営をしている社長を指すのが「ワンマン社長」と言う言葉です。
自分一代限りのつもりで会社を興した場合なら、うまく結果が出なければ時を見て会社を畳むことが出来ます。長期的な会社経営を目指すならば、ワンマン体制に区切りを付け組織力のある経営体制に移行すべきなのです。優れた会社経営者は「強い組織作り」をなによりも重要視します。自分が現役から引退しても、会社が存続するために何が必要かを学んでいるからです。
「ワンマン社長」が社員に与えるもの
ワンマン社長のもとで働くのは確かにメリットもありますが、デメリットもあります。
あなたは今、自分の就いている仕事に満足していますか?今のあなたのポジションは自分を満足させてくれるものですか?これからこの会社で何年働くことが出来そうですか?
ストレス
人間にとって働き続けるパワーの源は、給料だけではありません。人には「認められたい」という承認欲求があります。褒められない、認められない、感謝されない。このような職場環境では、働く意義が見出せません。やりがいが感じられない仕事を指示され続けることは、心身ともに大きなストレスになります。
対策としては自分の仕事のクオリティを上げることしかありませんが、その仕事も責任が伴わない、成長の必要が無いようなものばかりであれば、同じことの繰り返しになります。
社会人としての「成長の妨げ」
会社を存続し拡大させていくためには、社員の持つ能力を活かした組織体制作りは不可欠です。社員の能力に合わせて徐々に成長させていかなければ、企業はいつまでもそのままです。社員が成長できるフィールドがなければ、社員同士の協力体制(横のつながり)も生まれません。
どれだけ優秀な人材を確保しても、活躍の場を与えなければその能力も活かされません。年月が経てば経つほど、別の会社に就職した人との差が開くことになります。中間管理職に就く世代の人が、1つの会社で平社員扱いされているという「実害」もよく耳にします。
これは会社の組織が未完成なことに準じて、昇進の基準が明確にされていないためです。社会人人生という広い視野で見た場合、ワンマン社長から社会人としての成長を妨げてられていることになるのです。
ワンマン社長の特徴
ワンマン社長と呼ばれる社長の「悪い特徴」をピックアップしました。あなたの会社の社長さんに、いくつ該当するでしょうか?
人の意見を聞き入れない
初代社長に最も多いタイプです。会社を興したのは自分の判断と実力ですから、誰よりも自分を信頼します。起業し事業を波に乗せているので、中小企業経営者としての実力は確かなものですが、この「自分が最も優秀」という自己認識が限度を超えたときから「ワンマン社長」が誕生します。
社員を無能だと決定付け「無能な社員の意見は聞かなくてよい、彼らの言うことは間違っているのがから」と考えるようになるからです。
従業員への愛情がない
「自分がお金を出して、好意で雇ってやっている」と従業員のことを考えています。従業員を労うはずの忘年会の場で説教をする社長は、このように考えている可能性が高いです。
従業員にかける金は全て無駄金であり、黒字経営の状態であっても利益を還元するほどの価値はないと考えています。また、ワンマン社長は社員を褒めません。社員がどれだけ頑張っても満足できないのです。どうして不満を感じる社員ばかりなのか、その理由が自分にあることを認識していないのです。
「根性論」をふりかざす
自分が出来たことは人にも出来る、出来ないのは個人の頑張りが足りないからだ、という「根性論」を振りかざします。従業員は会社に奉仕するもの、という価値観を持っています。残業がどれだけ多くても、自分の頑張りが足りないのに残業代を請求するのは図々しい、と考えるので、結果的に社員にサービス残業を強制することになります。
誰も自分には逆らえないことを知っているので、労働基準監督署へ垂れ込まれることも考えません。つまり、ワンマン社長の会社には「労働基準法」はあってないようなものなのです。
計画が安定しない
「朝令暮改」という四字熟語があります。これは「朝出した法令が夕方には改められ、アテにならない」という意味です。夕方に改められた法令が、熟慮に熟慮を重ねた結果のものならまだしも、「気分」で法令を変えられてしまっては、従う方にすればたまったものではありません。
ワンマン社長の「朝令暮改」はまさに「思いつき」です。人の意見を聞かないのですから、会議で相談した結果ではありません。
人を育てない
社員を信用していないので、自分の仕事を社員に任せません。顧客の重要性が高ければ高いほど、社員に譲ろうとしません。社員に活躍の場を与えないので、育つべき人材も育ちません。
「お前はこの仕事を何年やってるんだ!」と年中社員を怒鳴っているような社長は、「仕事を社員に任せていない」傾向が強いです。
「イエスマン」が大好き!
社長の機嫌ありきの企業体制は、どんなに優秀な人であってもその社風を変えることは難しいです。変えようとしたら「出る杭」のように打たれてしまいます。目立たず逆らわない「イエスマン」の社員ばかりが会社に残り、増え続けるのです。
社長の機嫌を取っていれば安泰だと考える社員ばかり残っているのに社長自身はなかなか気づかないのです。
会社を「私物化」している
好きな時間に出勤して、しらないうちに目的不明の長期出張に出かけている。男性社員はイエスマン型を選び、女性社員は自分の好みで採用する傾向があります。「愛人社員」にさまざまな権限を与えているケースも、ときどきメディアで問題になっていますよね。
飲み代やゴルフ代、高級外車の購入も「経費」で落としています。営業社員に持たせている携帯電話には、「自分の所有している携帯電話なのだから、いつでも電話をかけていい」と考える社長も実在します。これでは社員自体も私物化しているようなものです。
「ワンマン社長」の経営する会社が危ない理由
だれの話も聞かない、独断で事業を進めるワンマン社長!スピーディな動きは尊敬に値しますが、本当にこのままついて行って大丈夫でしょうか?誰か、社長を止めてください!
独りよがりな経営戦略
社員の意志を無視した、独りよがりな企業戦略を立てていれば、いつか必ず失敗します。企業戦略は、単なる「目標」ではありません。現場担当者が持ち帰った情報や、売上げの見込みなどの要素を整理し、経験豊富な経営陣で吟味した上で、初めて掲げられるものです。
現実味がなくワンマン社長の欲望を満たすためにあるような企業戦略は社員のモチベーションを著しく低下させます。モチベーションの低い社員ばかりの会社を「安全だ」とは言えません。
「ナンバー2」の存在意義
ワンマン社長の次に当る人のレベルによって会社の未来が決まります。社長に的確な助言をするのは、女房役であるナンバー2の役目です。実生活の女房ではなく、会社を取り巻く状況や環境を熟知した、経営判断が出来る人のことを指します。
ワンマン社長の会社では、この「ナンバー2」さえ育てていない可能性が高いです。時に苦言を呈さなければならないはずのナンバー2がイエスマンであれば、以下の社員もいつまでも「無能なイエスマン」のままです。
会社の成長が見込めない
取引先の性質上、倒産の可能性が少ない会社があります。しかし、それは会社の実力ではありません。「ここしか注文する場所が無い」「特に不満がない」「年間契約している」などの理由だけで利益を得て存続している可能性が高いです。つまり、看板商品に取って代わるような商品が他社から発売されたら、状況が悪化することが予想されます。
同じような条件でも、育成された社員が取引先とコミュニケーションをしっかりとっていれば話は別です。社長や商品に魅力を感じられなくなっても、営業担当者の力で客離れを阻止することはけして不可能なことではありません。ワンマン社長がこのような「魅力ある社員の芽」を摘み取っている場合は、市場が縮小してしまうのを黙って見守ることしかできないのです。
家族経営は、社長の変化も見込めない
妻や子どもを会社の経営陣におく、家族経営の企業があります。社長からすれば、自分を取り巻くのは生活を共にしている家族たちです。経理などの金銭管理は他人に任せるよりも安心です。株式会社の場合、議決権を持つのは「取締役」に就いている人たちです。
「専務取締役」や「常務取締役」に妻や子どもを就かせることで、議決権を保持することが出来ます。取締役会で社長の罷免が決定されれば、自分は社長の座を追われることになります。家族だらけの取締役会が、自分の夫や父でもある社長を罷免することは、余程の問題でもない限りあり得ません。
成長したいなら、転職も検討しましょう
この会社に居続けても成長できないと思うなら、転職も視野に入れましょう。「正しい転職」は自分の価値を上げるための「生涯活動」でもあるのです。
再びワンマン社長に出会わないために
転職先を探すことから始めますが、再びワンマン社長に巡り合ってしまったら、転職した意味がありません。気になる企業があるなら、しっかりとリサーチして情報を集めましょう。
ワンマン社長の存在を見極めるポイントがあります。会社のホームページで、ある程度社長像が見えますので、次に挙げるポイントをチェックしてみてください。
創業者は誰なのか?
現社長が創業者である場合は、自分が開いた会社に社長として就任しているのですから、ワンマン社長である確率は高いでしょう。ホームページに社長の写真ばかりが貼られているというのもワンマン社長の特徴です。職場で働く社員の姿を公開しないのは、「すぐ退職するから」という理由があるかもしれません。
社員の声に「この社長に一生着いていこうと思いました!」という「社長推し」のような言葉があれば要注意です。「アットホームな会社です」や「和気あいあい、みんな仲良しの職場です」という求人広告が信用されないのに似ています。
役員の名前を確認しよう!
家族経営・同族経営であれば、役員の名前ですぐに判明します。会長と社長の名前はホームページに載っています。会社の沿革にも「昭和○年 山田太郎によって会社設立」などと書かれていることもあります。家族経営の企業を避けたいと考えるなら、ホームページを見るのが最も早い方法です。
ホームページだけではなく、求人媒体に掲載されていないか、会社名を検索してみるのも手段の1つです。あちこちの求人に掲載されていたり、長期間掲載されている場合は「なかなか社員が入らない」何か隠れた理由があるかもしれません。
個人で行動するよりも「転職支援サービス」を利用する
ワンマン社長から離れて、新しい会社で成長しよう!と思うなら、必ず転職に成功しなければなりません。本当に自分に合う会社は、どうしたら見つけられるのでしょうか。
「転職支援サービス」の力を借りましょう
転職の支援する「エージェントサービス」を行う企業は、自社の媒体に求人広告を掲載するまでに相手企業の調査を行いますので、内部事情を知っています。このようなサービスを利用することで、単独で行動するよりも、確実に優良企業を見つけることができます。
日本の企業の90%以上は中小企業ですから、「今度こそは」と一念発起しても情報が少なければ再びワンマン社長の会社に当ることも十分あり得ます。転職先で成功している「転職成功者者」の多くはこうした「転職エージェントサービス」など、プロの力を借りています。
転職支援サービス企業とは
転職支援サービスを展開している会社は国内に多数あります。選ぶ場合は、DODAやリクルートエージェント、パソナキャリアといった知名度の高い「大手の会社」を選びましょう。知名度の高い求人サイトでは登録者限定の非公開求人の情報も見ることができます(新規登録が必要です)。
登録後にアドバイザーのキャリアカウンセリングを受け、自分に合う求人を紹介してもらいます。自分が希望する企業に応募し面接を受け、その後採用に至ります。履歴書や職務経歴書などの書類対策から、面接対策まで段階に応じた的確なアドバイスを受けることが出来ます。
なにより、自分のキャリアを専門家の目で客観的に評価してもらえますから、自分の本当の実力や「自分の市場価値」を知る良い機会にもなります。
転職サイトに「ブラック企業」は掲載されているのか
転職サイトに求人を掲載するためには、審査を通過しなければなりません。公益社団法人・全国求人情報協会には「求人広告掲載基準」というものがあります。その基準を引用したものをご覧下さい。
求人広告掲載基準
求人広告倫理綱領の趣旨に基づき、求人広告掲載基準として事前確認項目、留意表示項目、募集条件表示基準を次のとおり定める。
〔事前確認項目〕
求人企業・事業主から依頼を受けて求人広告を掲載する場合は、当該求人の募集(労働)条件については、求人企業・事業主の責任である旨を説明し、その内容が正確である旨の確認を取った上で掲載しなければならない。なお、その際は人事担当者等の確認署名(捺印)を得るよう努めること。
求人広告の掲載にあたっては、その求人企業・事業主が以前に求人広告に関して苦情が発生したことがなかったかどうかについて、所要の確認をしなければならない。
新規に掲載申込みがあった求人企業・事業主については、訪問その他確実な方法により、調査を行うものとし、その所在と事業内容等を確認しなければならない。
事業の内容が監督官庁の許認可等を要する場合は、必要に応じてその証明となる関係書類を確認しなければならない。
読者・ユーザーとのトラブルが発生している求人企業・事業主、消費者とのトラブルが多発している業種や広告実現能力に疑問がある求人企業・事業主からの求人については、厳正な実態調査を行い、求人広告の内容について審査の上、掲載の可否を判断しなければならない。
出典:倫理綱領・掲載基準
これらの基準をクリアしたもののみが掲載されていることになります。ブラック企業を除外しホワイト企業を求めて、ひたすら個人的に情報収集するよりも時間が有効的に使えます。
まとめ
ワンマン社長が好むものは「一目おける存在」です。ワンマン社長は、自分と同じような「強い人」を好む傾向があります。それは仕事の範囲だけではなく、ゴルフの腕前やスポーツなどの趣味に関して「○○に関してはプロ並みの技術を持つ」だとか「スポーツで全国大会に出場した」ということでも一目を置くことがあります。
これは、自分の会社に従業員を置けるようになるまでに、相当の努力と苦労をしているからです。「誰かに守られている人とは話が合わない」と感じています。自分の会社に口出しをされることは好みませんが、それ以外で一目置ける人を、まるで古くからの友人のように慕う傾向があります。ワンマン社長にとっては「同じように苦労して、そして成功した人」と労い合いたい、と思う気持ちの表れなのです。